• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

フゴッペ洞窟・岩面刻画と文化交流のフィールドステーション作りの基礎研究

Research Project

Project/Area Number 12791004
Research InstitutionHistory Museum of Hokkaido

Principal Investigator

赤松 守雄  北海道開拓記念館, 学芸部, 学芸部長 (70132826)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 幸雄  北海道開拓記念館, 事業部・普及事業課長 (10113466)
山田 悟郎  北海道開拓記念館, 総務部, 主任学芸員 (00113473)
氏家 等  北海道開拓記念館, 学芸部, 主任学芸員 (70113462)
為岡 進  北海道開拓記念館, 学芸部, 業務主任 (30179915)
右代 啓視  北海道開拓記念館, 学芸部, 学芸員 (30213416)
Keywords考古学 / 美術史 / 保存科学 / 地学 / 続縄文文化 / 擦文文化
Research Abstract

平成13年度の研究実績については、目的に添って次のとおり実施した。
(1)国外の野外調査(岩面刻画の海外調査)
(1)シェルメチェーヴォ、キーヤの刻画の調査、ハバロフスク州郷土博物館の資料調査などを実施(4名、10月22日〜11月3日)。
(2)ソニエツカガーヴァニーなどの調査、考古・民族学的資料調査、環境復元にかかわる地質調査などを実施(3名、10月22日〜11月6日)。
(2)フォーラムの開催/フゴッペ洞窟フォーラム2001「フィールドステーションとしてのフゴッペ洞窟」/開催日:11月24日。開催場所:余市町中央公民館。参加者:150名。内容:報告者:盛昭史(余市町教育委員会文化財課長)「奈良周辺における史跡の保存と活用」、報告者:乾芳宏(余市町教育委員会文化財係長兼学芸係長・考古学)「九州における史跡の保存と活用」、報告者:浅野敏昭(余市町教育委員会学芸員)「ハバロフスク州の岩面刻画とその活用」、報告者:右代啓視・添田雄二(北海道開拓記念館学芸員)「ロシア極東地域の岩面刻画とその活用」、報告者:小川勝(鳴門教育大学助教授・先史美術)「ヨーロッパの岩面刻画とその活用」の報告の後、コメンテーター:菊池徹夫(早稲田大学文学部教授)、福田正己(北海道大学低温科学研究所教授)、利輝夫(余市町教育委員会教育長)、赤松守雄(北海道開拓記念館学芸部長)、司会:右代啓視(北海道開拓記念館学芸員)が行い報告を基に参加者とフゴッペ洞窟の未来への活用について協議された。
(3)国内の野外調査
学術調査としては、フゴッペ洞窟の成因にかかわる地質調査を実施(11月6〜10日)。フィールドステーションづくりの基礎調査としては、文化財の保存施設の現況について現地調査を実施(新潟・九州・大阪など、10月〜2月)。その他、関連する北海道内の調査を実施。
(4)フゴッペ洞窟にかんする情報・写真などの収集と学術レプリカ作成
フゴッペ洞窟に関する外国基本図書の整備(62冊)、フゴッペ洞窟出土の遺物の複製(6件)、記録写真等の収集などを行った。また、当館収蔵のフゴッペ洞窟出土資料の整理を行った。
(5)その他
研究会議を6月、11月に2回実施。5月、11月に開催されたフゴッペ洞窟保存委員会に出席し、本研究との相互連携をはかった。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi