• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

沖縄の保健人材確保の経験と国際協力の実用化に関する社会医学的研究

Research Project

Project/Area Number 12791007
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

小川 寿美子  琉球大学, 医学部, 助手 (20244303)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 等々力 英美  琉球大学, 医学部, 助教授 (60175479)
有泉 誠  琉球大学, 医学部, 教授 (90143883)
吉田 朝啓  沖縄大学, 人文学部, 教授 (30320526)
糸数 公  中部福祉保健所, 健康推進課疾病予防班, 医師
鄭 奎城  琉球大学, 医学部, 助手 (90315466)
Keywords沖縄の保健医療史の体系化 / 僻地・離党保健医療 / 文献・統計資料のデータベース化 / ケースメソッド教授法 / 保健医療の中間技術者 / 国際保健医療協力の教育メディア / 問題解決型開発教育モデル / 保健医療人材の育成と配置
Research Abstract

本研究も最終年度を迎え、今年度は過去3年間の研究成果の収束に努めた。今年度は、論文8本、学会発表8本、図書1冊、視聴覚教材ビデオ6本、データベース(CD)4枚が産出された。具体的な研究実績は以下のとおりである。
(1)第2回 ケース・メソッド研修の実施(平成14年6月30日) 昨年度の第1回同研修に引き続き間題解決型開発教育モデル制作の研修を実施した。受講者は本研究協力者で、この研修後、6本のケース教材が完成した。同教材は、(5)のビデオ教材のジャケットに納める小冊子に添付され、国際協力用の教材として広く活用されている。
(2)保健人材班ワークショップ開催(平成14年7月6/7日) 過去3年間でまとめた沖縄の保健人材に関する量的データを用い、システムダイナミックス・シミュレーションモデル策定のワークショップを開催した。結果は(7) で発表した。
(3)国際協力への実用化-途上国の保健医療人に対する研修への応用(平成14年4月15/16日平成15年1月17,23-25日) JICA(国際協力事業団)の研修へと多岐にわたり応用された。4月は九州・久留米市の聖マリア病院での地域保健指導者研修コースで、1月には沖縄国際センターでの島嶼保健医療政策研修コースにて、本研究にて作成された視聴覚教材とケース教材を用いた授業が展開され、受講生(途上国の医師・看護師・助産師)から好評を得た。
(4)論文、学会発表、図書 今年度は本研究に関する論文が8本、学会抄録は8本、図書は1冊が産出された。これらは、初年度からの業績も含め、広く世界の研究者と共有すべく、英語に翻訳して、報告書並びに本研究のWebページで情報を開示する作業を進めている。(同年5月末完成予定)
(5)視聴覚教材の製作 前年度の2本のビデオ制作に引き続き、今年度は6本のビデオを制作。ピデオ検討会議(各6本分のビデオに関する内容検討会議を、年3回、各6本分のビデオ開催)を経て、平成15年1月に日本語版と英語版が完成。JICA研修((3))をはじめ、日本や諸外国の大学・研究機関にて活用されつつある。
(6)データベース(CD) 米国民政府の公衆衛生関連資料をまとめたDB、沖縄県復帰前の保健医療関連新聞記事をまとめたDB、昭和35年から現在までの衛生統計データをまとめたDB、今まで制作した計8本分のビデオ教材をパワーポイント化したDB、の計4種のCDに関して本科研費を用いて作成した。
(7)国際シンポジウムの開催(平成15年1月24-26日) 過去3年間の集大成として、国際シンポジウム「沖縄における保健医療人材確保の経験から〜過去50年の検証〜」を開催。内外からシンポジストを迎え、ビデオ会議、同時通訳付で活発なる意見交換が行われた。同シンポジウムの本番記録は、本研究Webページで公開されている。また、現在、CDにまとめる作業を行っている。

  • Research Products

    (34 results)

All Other

All Publications (34 results)

  • [Publications] 小川寿美子, 長嶺伸治, 有泉誠, 健山正男: "琉球大学医学部医学科の教育理念と医学生の進路分析"沖縄県公衆衛生学会講演集. 34. 34-35 (2002)

  • [Publications] Ogawa S.: "Using Conjoint Analysis to take account of community preferences : An application to National Program of Primary Health Care in Lao P.D.R."XVI World Congress of Epidemiology. Final Programme & Book of Abstracts. International Epidemiological Association. Montreal, Canada. 111 (2002)

  • [Publications] 高橋洋子, 小川寿美子, 澤野孝一朗, 有泉誠: "沖縄本島北部3村に居住する住民の受療行動に関する調査研究-第2報:医療機関選択の決定要因-"沖縄県公衆衛生学会誌. 33. 1-7 (2002)

  • [Publications] 羽賀亜矢子, 小川寿美子, 有泉誠: "沖縄県本島北部における受療行動に関する調査研究(2)-東村立診療所を中心に-"沖縄県公衆衛生学会誌. 33. 43-47 (2002)

  • [Publications] 鈴木真佐子, 小川寿美子, 有泉誠: "沖縄県におけるがん在宅医療の現状分析-訪問看護ステーションへのアンケート調査より-"沖縄県公衆衛生学会講演集. 34. 7-8 (2002)

  • [Publications] 羽賀亜矢子, 小川寿美子, 有泉誠: "沖縄県本島北部における受療行動に関する調査研究(2)-東村立診療所を中心に-"沖縄県公衆衛生学会講演集. 34. 32-33 (2002)

  • [Publications] 山内桃子, 嘉数真理子, 小川寿美子, 奥田佳朗, Bouaphan Phanthavady, 有泉誠: "ラオス国ビエンチャン特別市立セタチラート病院における患者の受領行動調査"日本国際保健医療学会抄録集. 17. 212 (2002)

  • [Publications] H.Todoriki: "THE NUTRITION TRANSITION IN POST-WAR OKINAWA : CHANGES IN BODY WEIGHT AND FAT INTAKE"Final programme & book of abstracts of The XVI IEA world congress of epidemiology, Montreal : International Epidemiological Association. OC21.1 (2002)

  • [Publications] 等々力 英美: "戦後沖縄における栄養転換:政策決定への評価と利用可能性"第12回日本疫学会学術総会講演集. 12. 106 (2002)

  • [Publications] 等々力 英美: "戦後沖縄における栄養転換:脂質摂取変化と体重変動"日本民族衛生学会抄録集. 68. 56-57 (2002)

  • [Publications] 大橋 英寿: "沖縄のオバァの風格と長寿"心理学ワールド. 20. 25-28 (2003)

  • [Publications] 金城芳秀, 岡村純: "沖縄県-離島村における手すり取り付けに関するケースメソッド-電気ドリルを持った新人保健婦"沖縄県立看護大学紀要. 3. 107-113 (2002)

  • [Publications] 岡村純, 金城芳秀: "沖縄県離島におけるPhotovoiceの試み-参加型Need Assessmentとしての応用-"沖縄県立看護大学紀要. 3. 101-106 (2002)

  • [Publications] Kinjo Y., Akiba S.: "Joint intakes of milk, meat and fish and mortality from the six-prefecture cohort study (1966-1981) in Japan"Journal of Okinawa Prefectural College of Nursing. 3. 57-69 (2002)

  • [Publications] Yamaguchi N, Kinjo Y, Utsunomiya O.: "Health effects of passive smoking with special emphasis on lung cancer deaths among non-smokers"Journal of UOEH 24(Suppl). 84-90 (2002)

  • [Publications] Tamashiro H., Kinjo Y., Sakamoto M.: "Lessons learnt from Minamata Disease -An epidemiological perspective-Arch. Complex Envion."Studies 2002. 14 (2002)

  • [Publications] 小川寿美子(編集責任): "沖縄の公衆衛生看護婦〜実践編 結核〜(教材ビデオ)"JICA(国際協力事業団). (2003)

  • [Publications] 小川寿美子(編集責任): "沖縄寄生虫予防協会の役割と発展(教育ビデオ)"JICA(国際協力事業団). (2003)

  • [Publications] 小川寿美子(編集責任): "沖縄小児保健協会の活動(教育ビデオ)"JICA(国際協力事業団). (2003)

  • [Publications] 小川寿美子(編集責任): "沖縄の医療保険のあゆみ(教材ビデオ)"JICA(国際協力事業団). (2003)

  • [Publications] 小川寿美子(編集責任): "現代医療と民族治療(教材ビデオ)"JICA(国際協力事業団). (2003)

  • [Publications] 小川寿美子(編集責任): "沖縄の配置家庭薬システム(教材ビデオ)"JICA(国際協力事業団). (2003)

  • [Publications] Ogawa S.(Chief Editor): "Public Health Nurse in Okinawa(TB)"JICA. (2003)

  • [Publications] Ogawa S.(Chief Editor): "Okinawa Parasite Control Association"JICA. (2003)

  • [Publications] Ogawa S.(Chief Editor): "Okinawa Society Child Health"JICA. (2003)

  • [Publications] Ogawa S.(Chief Editor): "History of Health Insurance in Okinawa"JICA. (2003)

  • [Publications] Ogawa S.(Chief Editor): "Modern Medicine and Folk Healing"JICA. (2003)

  • [Publications] Ogawa S.(Chief Editor): "Home Delivery Drug System"JICA. (2003)

  • [Publications] 小川寿美子(編集責任): "沖縄県衛生統計年報データ-ベース〜昭和31年〜平成12年〜"本研究費にて作成(CD). 4344 (2002)

  • [Publications] 小川寿美子(編集責任): "沖縄復帰以前の医療保険関連新聞記事コレクション"本研究費にて作成(CD). 2336 (2002)

  • [Publications] 小川寿美子(編集責任): "稲福盛輝先生による沖縄復帰前後の保健医療関連新聞記事コレクション"本研究費にて作成(CD). 1450 (2002)

  • [Publications] Ogawa S.: "Civil Affairs Activities, USCAR Annual Report on Public Health Section, Year of 1952-1970"本研究費にて作成(CD). 330 (2002)

  • [Publications] Ogawa S.: "JICA OIC Educational Videos-Power Point Version-"本研究費にて作成(CD). 1035 (2003)

  • [Publications] 小川寿美子(松田正己 他(編)): "変わりゆく世界と21世紀の地域健康づくり"やどかり出版. 254 (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi