• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

環境負荷の小さい高機能食糧資源としてのRubiscoタンパク質の有効利用

Research Project

Project/Area Number 12793007
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

吉川 正明  京都大学, 農学研究科, 教授 (50026572)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲熊 隆博  カゴメ(株), 総合研究所基礎研究部, 部長
原口 健司  京都府茶業研究所, 主任
竹中 康之  京都大学, 農学研究科, 助手 (20273518)
藤田 裕之  日本サプリメント(株), 研究・開発部長
Keywordsホウレンソウ / Rubisco / オピオイドペプチド / rubiscolin / 抗不安作用 / 学習促進作用 / アンジオテンシン変換酵素 / 血圧降下作用
Research Abstract

ホウレンソウRubiscoから派生するδオピオイドペプチドrubiscolin-6(YPLDLF)はマウスへの経口投与(100mg/kg)の際に、高架十字迷路実験で抗不安作用を示した。また、脳室内投与では10nmol/個体(約0.3mg/kgに相当)で効果を示した。なお、前年度の成績ではrubiscolin-5(YPLDL)がσレセプターを介して、rubiscolin-6よりも強力な抗不安作用を示すという結果が得られていたが、これはrubiscolin-5の合成ペプチド標本中に微量(0.数%)に存在する成分によるものであり、ペプチドとしてはrubiscolin-6の方が強い抗不安作用を示すことがわかった。また、rubiscolin-6が経口投与で抗不安作用を示すのに必要な100mg/kgという用量は学習促進作用を示す用量とほぼ等しいことがわかった。
昨年までに、ホウレンソウRubisco精製標品の酵素消化物から4種類のアンジオテンシン変換酵素阻害ペプチドを単離し、化学合成後それらの血圧降下作用を検討してきたが、今回は実際にホウレンソウから粗蛋白を抽出したところ、Rubisco含量が50%以上の標品が得られた。本タンパク質をペプシンおよびパンクレアチンにより消化した結果、Rubisco精製標品の場合よりも強いアンジオテンシン変換酵素阻害活性を示した。特に、ペプシン消化物は高血圧ラットに対して強力な血圧降下作用を示した。このことは緑葉タンパク質の摂取が高血圧の予防に有効であることを示唆している。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] S.Yang: "Effect of rubiscolin, a δ opioid peptide derived from Rubisco, on memory consolidation"Peptides. 24・2. 325-328 (2003)

  • [Publications] S.Yang: "Structure-activity relationship of rubiscolins as δ opioid peptides"Peptides. (in press).

  • [Publications] M.Yoshikawa: "Delta opioid peptides derived from plant proteins"Current Pharmaceutical Design. 9(in press). (2003)

  • [Publications] Y.Yang: "Isolation and antihypertensive effect of ACE-inhibitory peptides from spinach Rubisco"J. Food Sci.. (in press).

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi