2002 Fiscal Year Annual Research Report
琉球列島の島嶼生態系における自然環境の修復技術の開発と保全に関する研究
Project/Area Number |
12794001
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
土屋 誠 琉球大学, 理学部, 教授 (40108460)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊澤 雅子 琉球大学, 理学部, 助教授 (10192478)
萩原 秋男 琉球大学, 理学部, 教授 (90126889)
諸喜田 茂充 琉球大学, 理学部, 教授 (50045027)
酒井 一彦 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 助教授 (50153838)
渡久山 章 琉球大学, 理学部, 教授 (50045001)
|
Keywords | 琉球列島 / 島嶼生態系 / サンゴ礁 / マングローブ / 赤土 / 環境修復 / 多様性 / ベントス |
Research Abstract |
1998年の大規模なサンゴの白化後、幼生定着数の変動を解析し、ミドリイシ科サンゴについては、3年程度経過すればサンゴ幼生の供給が攪乱以前のレベルに戻ることが示唆された。しかしながら悪化した水温環境は、微環境が回復過程に影響を及ぼしている。 脂肪酸による食物源の解析により、マングローブ域ではマングローブ由来の有機物が、またマングローブが繁茂していない地域ではバクテリアが食物として重要であることが確認された。干潟における多様な動物の共存を可能ならしめている大きな要因は十分な量の多様な食物の供給であることが示唆された。石垣島の宮良川河口域における小甲殻類の種組成は、微環境によって異なり、特徴ある生物群集が確認された。数種の小型甲殻類について生活史を解明した。赤土の堆積が底生動物やマングローブ植物に悪影響を及ぼす。 沖縄本島北部にはイタジイを優占種とする亜熱帯常緑広葉樹林が広がっている。しかし、一部の石灰岩地域にはイタジイを欠いた亜熱帯常緑広葉樹林が存在する。これらの異なった環境に出現する樹木種の共通係数は低かった。また、石灰岩地域に生育する亜熱帯常緑広葉樹林の樹木種の多様度数値は、イタジイを優占種とする地域のそれよりも高かった。 イリオモテヤマネコは西表島のほぼすべての分類群の動物を餌としていることが明らかになり、環境選択の際には地形と餌条件の両方に大きく影響を受けており、それらに対応して生活様式を柔軟に変化させている。ジャワマングースは調査地とした公園の主に川沿いの緑地を中心として活動し、さらに住宅地内にも小さな行動圏を持っていた。 赤土は粒土分布に基づいてLoamに分類された。鉱物組成は粘土鉱物とそれ以外に分けて測定された。化学組成はSiO_2,Fe_2O_3,AL_2O_3,NA_2O,K_2O,CaO,MgO,TiO_2,MnO,灼熱減量を合わせるとほぼ100%であった。2)河川水、海水との反応、県全体と西表島における水利用についてまとめた。
|
Research Products
(17 results)
-
[Publications] Tsuchiya, M.: "Faunal structure asoociated with patches of mussels in East Asian coast"Helgoland Marine Research. 56. 31-36 (2002)
-
[Publications] Meziane, T., C.Sanabe, M.Tsuchiya: "Role of the fiddler crabs of a sub-tropical on the fate of sedimentary fatty acids"J.Exp.Mar.Biol.Ecol.. 270. 191-201 (2002)
-
[Publications] Mfilinge, P., N.Atta, M.Tsuchiya: "Nutrient dynamics and leaf litter decomposition in a subtropical mangrove forest at Oura Bay, Okinawa, Japan"Trees. 16. 172-180 (2002)
-
[Publications] Tsuchiya, M., S.Nojima: "Occurrence of Trapezia associated with Acropora : on the "wrong" host coral?"Coral Reefs. 21. 160 (2002)
-
[Publications] Meziane, T., M.Tsuchiya: "Organic matter in a subtropical mangrove-estuary subjected to waste-water discharge : Origin and utilization by two macrobenthic species"Journal of Sea research. 47. 1-11 (2002)
-
[Publications] 土屋 誠: "沖縄の干潟における生物の役割"世界に拓く沖縄研究、第4回沖縄研究国際シンポジウム. 728-736 (2002)
-
[Publications] Strong, A.E., G.Liu, T.Kimura, H.Yamano, M.Tsuchiya, S.Kaku: "Detecting and monitoring 2001 coral reef bleaching events in Ryukyu Islands, Japan using satellite bleaching hotspot remote sensing technique"Proc.Int.Geosci.Remote Sensing Symp.. (CO-ROM). (2002)
-
[Publications] Stimson, J, K.Sakai, H.Sembali: "Interspecific comparison of the symbiotic relationship in corals with high and low rates of bleaching-induced mortality"Coral Reefs. 21. 409-421 (2002)
-
[Publications] Santos, S.R., Taylor, D.J., Kinzie, R.A., Hidaka, M., Sakai, K., Coffroth, MA: "Molecular phylogeny of symbiotic dinoflagellates inferred from partial chloroplast large subunit(23S)-rDNA sequences"Mol.Phylogenet.Evol.. 23. 97-111 (2002)
-
[Publications] Islam, Md.Sirajul, S.Shokita, N.Shikatani: "Laryal development of the mangrove sesarmid crab Neosarmatium indicum(Brachyura : Grapsoidea) describe from laboratory-reared material"J.Crust.Biol.. 22. 916-937 (2002)
-
[Publications] Islam, Md.Sirajul, S.Shokita, T.Naruse: "Effects of on the laryal development of the semiterretrial sesarmid mangrove carb Neosarmatium indicum(A.Milne Edwards) under laboratory conditions"Crust.Res.. 31. 1-8 (2002)
-
[Publications] 渡辺伸一, 中西 希, 阪口法明, 土肥昭夫, 伊澤雅子: "数値標高モデル(DEM)を用いた行動圏利用様弐の三次元空間解析の試み"日本生態学会誌. 52. 259-263 (2002)
-
[Publications] 伊澤雅子: "森林で進化した肉食獣-ヤマネコ類「森の野生動物に学ぶ101のヒント」"日本林業技術協会. 46-47 (2003)
-
[Publications] 伊澤雅子: "生き餌を狩る生活-ヤマネコ類「森の野生動物に学ぶ101のヒント」"日本林業技術協会、東京. 98-99 (2003)
-
[Publications] 伊澤雅子: "人間活動との共存をめざして-ヤマネコ類「森の野生動物に学ぶ101のヒント」"日本林業技術協会、東京. 148-149 (2003)
-
[Publications] 伊澤雅子: "日本のヤマネコの現状と保護"どうぶつと動物園. 54. 4-9 (2002)
-
[Publications] 土屋 誠: "海洋ベントスの生態学 第4章 種間関係 和田恵次(編著)"東海大学出版会(印刷中). (2003)