• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

青森県内産農林廃棄物の有効利用によるウッドセラミックスの創製

Research Project

Project/Area Number 12794008
Research InstitutionTHE UNlVERSlTY OF TOKYO

Principal Investigator

小野 拡邦  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (30261960)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 有馬 孝禮  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (10144057)
堀 成人  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (80313071)
竹村 彰夫  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (50183455)
伏谷 堅美  東京農工大学, 名誉教授 (80014950)
岡部 敏弘  青森県工業試験場, 漆工部, 研究職・部長
Keywordsフェノール部分液化 / 成型物 / 炭化物 / 木材液化 / 木質廃棄物利用
Research Abstract

1.部分液化による炭素材料原料の取得
針葉樹のスギ木粉をフェノールにより液化おいて配合フェノール量を変化させ、セルロース部分を残存させ、リグニンおよびヘミセルロース分をフェノールと反応させる系の確立を目指した。木粉/フェノール配合比および硫酸触媒添加量を変化させて検討した結果、木粉/フェノール比=1、硫酸添加量0.5mMol/g木粉、反応温度150℃の条件で木粉あたり約45%のセルロース成分を残す部分液化物の調整に成功した。
さらに、付加的事項として、フェノールにほぼ同量の水を添加するとこの反応は均一に速く進むことが確認された。
2.部分液化物の不融化
上記で得られた部分液化物をそのまま炭化に供すると、高温下で溶融が起き形態が保持されないので、ホルムアルデヒドによる架橋高分子化を検討した。液化時に使用した硫酸をそのまま利用し、水系酸性下にホルムアルデヒドを添加し90℃で反応させた。反応時間により異なる軟化点を持つ樹脂組成物が得られた。成形性を考慮に入れ軟化点160℃程度の樹脂を調製した。
3.樹脂の成形
上記で得られた樹脂を粉体とし、圧縮成型器に充填して180-190℃で板状の成型物を調製した。得られた成型物は強固であり、靱性があった。
4.成型物の炭化
上記成型物を炭化炉に入れ800℃程度まで焼成した。得られた炭化物は固く、強固なものであった。常法で調整したウッドセラミックスと比較すると、部分液化物の法が炭化収率が向上することを認めた。

Research Products

(1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 小野 拡邦, 岡部 敏弘: "Carbon Materials from Partially Solvolyzed Wood by Phenol-preparation and Properties"The 8^<th> IUMRS International Conference on Advanced Materials. (2003)

URL: 

Published: 2004-04-06   Modified: 2013-12-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi