• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

「地域型組織移植バンクネットワークに関する研究」

Research Project

Project/Area Number 12794014
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

高本 眞一  東京大学, 医学部・附属病院, 教授 (60137833)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安田 慶秀  北海道大学, 医学部, 教授 (60125359)
田所 憲治  東京都西赤十字血液センター, 所長(研究職)
十字 猛夫  日本赤十字社中央血液センター, 所長(研究職) (20009997)
上田 裕一  名古屋大学, 医学部, 教授 (80314011)
田林 晄一  東北大学, 医学部, 教授 (90142942)
Keywords同種組織 / 凍結保存 / 組織移植 / 組織バンク / ネットワーク
Research Abstract

1.同種組織採取ネットワークの設立
研究協力施設を中心として同種組織採取ネットワークを設立した。メンバーは、北海道大学、東北大学、岩手医科大学、秋田大学、埼玉医科大学、東京大学、名古屋大学、日赤中央血液センターである。これらの施設に、同種組織のドナーが現れた際組織採取に出動できるようソフト面ハード面の体制確立を要請し、実現された。
2.同種組織の採取・保存
東京大学組織バンクを中心に、皮膚を中心とした杏林大学組織バンクチームと密接な連携をとりながら、ドナー情報の獲得につとめた。その結果、組織提供のドナー数はこの1年間で14例に上り、2年前の5例、1年前の7例に比し飛躍的に増大し本年も2ヶ月間で既に5例とドナー数は増加し続けている。
3.同種組織の使用・搬送
現在までに計18例の凍結保存同種組織を使用した。内訳は、大動脈弁7例、肺動脈弁3例、下大・腸骨静脈3例、下行大動脈2例、大腿動脈2例、上大静脈1例である。いずれも組織損傷無く凍結保存状況は良好であった。これら使用組織は主として東大組織バンクに所属する施設(心臓外科、肝臓外科)で使用されたが、18例の内8例は東大以外の5施設にシッピングしたものである。適応疾患は、感染性心内膜炎、感染性仮性動脈瘤、自己肺動脈移植術(Ross手術)が主なものであった。成績は、凍結保存同種組織に起因した死亡はなく、代用組織として(特に感染症例や先天性心疾患において)人工材料では得られない良好な結果が得られた。
4.Wet Labの開催
組織採取の実際の手順を学んでもらうために、各施設の実務者の医師に東大に集まっていただき、豚心臓を用いて心臓弁の摘出とトリミング、解凍の実際を各自に実習形式で研修してもらった。この1年間で2回開催し、参加者の組織採取の技術が向上した。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi