• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

産学連携による遺伝子操作動物の発生工学技術支援ネットワークの構築

Research Project

Project/Area Number 12794020
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

笠井 憲雪  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60001947)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上田 正次  (株)ワイエスニューテクノロジー研究所, 所長出席研究員
高橋 一広  東北大学, 医学系研究科, 助手 (20292427)
三好 一郎  東北大学, 医学系研究科, 助手 (10183972)
保地 眞一  信州大学, 繊維学部, 助教授 (10283243)
平林 真澄  (株)ワイエスニューテクノロジー研究所, 発生生物学研究室, 主任研究員
Keywords遺伝子操作動物 / 顕微受精 / 受精卵凍結保存 / 卵巣凍結保存 / 発生工学技術支援 / 地域ネットワーク / 凍結精子 / 体外受精
Research Abstract

この研究の目的は、大学と民間研究・技術機関と連携して、(1)遺伝子操作動物作製や顕微受精、核移植などの新技術開発を行い、さらに(2)これら発生工学技術により作製された動物の繁殖生産配送、受精卵凍結保存、卵巣凍結保存を行う経済的および技術的に効率の良い地域ネットワークを構築する事である。
本年度はスタートの年として、各プログラムの条件を整備することに費やした。
まず、以下に示す3つのプログラムを立て、それぞれについての目標を立て、実行に移した。また、それぞれについて参加者を募るために2種類のポスターを作製し、本学内へ掲示した。
つぎに、各プログラムの進展状況は次の通りである。
「(1)発生工学技術支援プログラム」においては、ラットの顕微受精技術の確立を行った。この成果は「凍結ラット精子による顕微受精に成功」として平成13年3月2日に日経産業新聞に「凍結精子で体外受精・・YSNT研など、ラットで実験成功」として掲載された。
「(2)遺伝子操作動物生産供給プログラム」においては、この期東北大学大学院医学系研究科附属動物実験施設においてマウス肝炎ウイルス感染事故が発生したため、同施設で飼育されている遺伝子操作マウスを民間繁殖維持施設へ避難するとともに、系統断絶からの危険分散のためのマウス維持のシュミレーションを行った。約10系統を(財))動物繁殖研究所へ移動し、これらのマウスの約3ヶ月間の飼育維持と微生物モニタリングを行った。これをもとに、重要な動物については維持施設の複数化を図る予定である。
「(3)遺伝子操作動物資源保存プログラム」としてはマウス卵巣凍結保存技術の改善とマウス受精卵移植技術支援の予備実験を行っている。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Ichiro MIYOSH 他: "Ubiquitous expression of GM2 activator protein in transgenic mice causes vavuolar degeneration of muscles."J.Neurochem.. 74. S24 (2000)

  • [Publications] Noriko KIMURA 他: "Immunohistochemical Localization of Somatostatin Receptor Type 2A in Rat and Human Tissues."Endocrine Journal. 48(1). 95-102 (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi