• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

磁界曝露のプテリジンと生体アミンの代謝に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 12831001
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

政田 正弘  千葉大学, 園芸学部, 教授 (00229353)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 正道  北海道大学, 医学部, 名誉教授
重光 司  財)電力中央研究所, 生物科学部, 上席研究員
Keywords磁界曝露 / プテリジン / マウス
Research Abstract

磁界曝露のマウスに対する影響を検討する目的で実験を行なった。磁界曝露の生体への影響については、ラットのメラトニン産生量が磁界曝露により減少するとの報告から、メラトニン生合成系の上流部に位置し、メラトニン生合成に大きな影響を及ぼすであろうテトラヒドロビオプテリン(BH4)生合成系に対する磁界曝露の影響について検討を行なった。5週齢のICRマウス5匹を1群として最大6週間にわたり飼育した。この間、5ガウスの円回転磁界曝露を連続的に行ない、曝露1、3、6週で血漿、肝臓、腎臓、小脳、大脳を摘出し含まれている各種プテリジン類と生合成の初発反応を触媒するGTPシクロヒドロラーゼI(GTP-CHI)の活性量を測定した。
曝露群と同じ部屋で飼育したマウスには漏洩したわずかな磁界曝露があるため、これを擬似曝露群とし、さらにコントロール群を用意した。飼育期間中におけるマウスの体重変化には曝露群と擬似曝露群間には差がなく成長に対して磁界曝露は影響を及ぼしていない可能性が示唆された。各臓器に含まれている各種プテリジン量の挙動は、各週齢でほぼ同じ傾向が認められたが、擬似曝露群とコントロール群間では有意差は認められなかった。曝露群では、ネオプテリンとプテリン量の増加が認められた。このことから、磁界曝露によるストレスの増大と老化速度への影響が存在する可能性が疑われる。しかし、曝露期間が長期になるにつれ、ネオプテリン増加量の差が小さくなることから、徐々に曝露に対する適応が認められるのかも知れない。また、全ビオプテリン量には影響がないものの、BH4量は曝露群で有意に減少している。また、GTP-CHIの酵素活性量にも差が認められないことから、BH4量の減少はBH4再還元系に影響を受けている可能性が示唆される。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi