2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12832012
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
大津留 泉 東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (50296141)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
赤居 正美 東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (80143452)
江藤 文夫 東京大学, 医学部・附属病院, 教授 (00101121)
|
Keywords | 脳卒中 / 高次脳機能障害 / ADL |
Research Abstract |
脳卒中のリハビリテーションは、急性期より全身状態の管理下に、発病初日より開始する事が肝要な事を提唱してきた(江藤文夫:神経疾患のリハビリテーション、南山堂、東京,1997)。リハビリテーションを怠ると脳卒中の二次的合併症で廃用症候群を呈することがあり、機能回復が困難となる(大津留泉、江藤文夫:廃用症候群、Geriat.Med.36(6):881-885,1998)。最近、脳卒中に対する機能評価となる指標が考案されてきた。しかし、高次脳機能障害は診断・評価も一定した見解がない状況である。我々は、高次脳機能障害の既知の心理テストバッテリーでの追跡調査で出現頻度、経過、回復を報告した(江藤文夫、他:高次脳機能障害のリハビリテーション脳血管障害-出現頻度、経過、回復。J.Clin.Rehbil.別冊(4):92-96,1995)。また、脳卒中の運動麻痺の評価を提唱した(I.Ohtsuru,F.Eto,et al:Reliability of HMBT,2^<nd> World Congress in Neurological Rehabilitation,April14-17,1999,Tronto,Ontario)。その妥当性と有用性も発表した(大津留泉ら:中枢性運動麻痺の評価法の妥当性の検討、第37回日本リハビリテーション医学会、6月22日〜24日、2000年、東京)。
|
-
[Publications] 大津留泉: "廃用症候群"Geriatric Medicinie. 36(6). 881-885 (1998)
-
[Publications] 江藤文夫: "脳血管障害リハビリテーションの阻害因子"老年精神医学雑誌. 5(10). 1241-1250 (1994)
-
[Publications] 江藤文夫: "失行症と痴呆"リハ医学. 32. 287-290 (1995)
-
[Publications] 江藤文夫: "IQ検査 痴呆検査の読み方"臨床リハ. 5(10). 959-965 (1996)
-
[Publications] 江藤文夫: "痴呆に特有な身体 行動現象"理学療法. 13(6). 417-424 (1996)
-
[Publications] 江藤文夫: "記憶障害のリハビリテーション"リハ医学. 34(6). 395-399 (1997)
-
[Publications] 江藤文夫: "神経疾患のリハビリテーション"南山堂. 283 (1997)