• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

下肢アライメントの動的評価システムの開発及びスポーツ外傷予防への応用

Research Project

Project/Area Number 12832030
Research InstitutionHIROSHIMA UNIVERSITY

Principal Investigator

浦辺 幸夫  広島大学, 医学部, 助教授 (40160337)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川口 浩太郎  広島大学, 医学部, 助手 (60263703)
大成 浄志  広島大学, 医学部, 教授 (80034023)
Keywordsアライメント / 足関節捻挫 / ACL損傷 / 3次元動作分析 / スポーツ外傷の予防 / 着地動作
Research Abstract

スポーツ活動中の動的な下肢アライメントを把握することは重要である。これは非接触型膝前十字靱帯(ACL)損傷や、足関節捻挫の受傷機序の解明・治療方法の示唆・予防などの具体的な効用が十分に期待される。
今回の研究では、2台のCCDカメラによる3次元動作分析装置Has-200R、Detect社製を使用することで、下肢のダイナミックアライメント変化を正確に測定・分析することが可能になった。その成果として、足関節内反捻挫のシュミレーション実験では、捻挫時の腓骨や距骨の動きを正確に把握することができ、それに対してテーピングなどの治療法が示唆される結果となり、治療手段の妥当性の根拠を導くことができた。
ACL損傷の発生が引き続いて起こっていることはすでに社会問題にもなる勢いであり、その予防法の発見に心血が注がれている。今回の研究では、ACL損傷の発生が多く見られるジャンプ着地動作について分析した。ACL損傷の発生リスクが高いと考えられる着地動作での膝外反(knee-in & toe-out)をより詳細に分析すると、着地動作の初期に一端内反(knee-out)してから外反(knee-out)を始めるケースがあり、単純に膝外反のみが起こってくるのではないことが確かめられた。着地初期の膝内反はACLに伸張ストレスを加えることが十分に考えられ、ACL損傷の受傷機序の明確化に迫るものではないかと考えた。
これらの成果を、論文化して公表した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 加藤茂幸, 浦辺幸夫, 大成浄志, 川口浩太郎: "下肢マルアライメントとスポーツ外傷・障害発生の関係について"J Physical Medicine. 12(1). 38-42 (2001)

  • [Publications] 浦辺幸夫: "ACL損傷(再発)予防のリハビリテーション"体力科学. 51(1). 52-53 (2002)

  • [Publications] 浦辺幸夫, 金村朋直, 川口浩太郎, 大成浄志, 岩本久生: "足関節内反捻挫のシミュレーション分析"臨床スポーツ医学. 19(3). 323-329 (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi