• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

ダイオキシンの精子毒性と継世代的影響

Research Project

Project/Area Number 12836006
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

中島 裕夫  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (20237275)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梁 治子  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (90301267)
野村 大成  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (90089871)
Keywordsダイオキシン / 生殖毒性 / マウス / 催奇形性 / 継世代的影響 / 環境汚染 / 遺伝的影響
Research Abstract

本研究では、今までに得られた、C3H/HeJおよびC57BL/6マウスでのダイオキシン(2,3,7,8-Tetrachlorodibenzo-p-dioxin, TCDD)による継世代的影響を確認するために、別の系統であるC.B17マウスを用いて、TCDD曝露後の子孫における致死、奇形などの形態学的異常、仮死等の機能異常、被曝個体の生殖行動、および生殖器への影響を調べた。
今年度は、CB.17マウスの観察個体数を増やすために前年度に引き続き、雄マウスにTCDDを0.1μg/g体重を経口単回投与し、TCDD専用バイオケミカルハザード安全飼育装置内で飼育した。一週間の清浄化期間(投与TCDDの無処置マウス雌への直接曝露を避ける)の後、無処置の健康な雌マウスと交配した。対照群はTCDDの希釈溶媒であるコーンオイルを雄マウスにTCDD投与群と同経路(経口)にて投与し、無処置の雌マウスと交配した。交配翌日に膣栓の確認を以て妊娠0日とし、TCDD投与群および対照群ともに妊娠18日目に帝王切開を行い、F_1での流死産(早期胎芽死亡、胎仔死亡)、形態的発生異常を検出した。また、胎仔を人工蘇生し、蘇生が可能かどうかを調べた後、内部臓器の形態学的異常を調べた。さらに反復配列遺伝子であるPc-3を指標にして次世代での遺伝子変異の検出を試みた。
その結果、C3H/HeJとC57BL/6マウスを用いた実験結果と同様に、TCDD投与群では、着床率が対照群に比べて有意に低く、仮死の発生率では対照群より有意に高く観察された。さらに奇形の発生では、対照群に比べて、有意に質の異なった奇形(短尾、欠指、曲尾等)発生が認められた。また、反復配列遺伝子であるPc-3遺伝子の次世代での変異の検出を試みているが、反復配列遺伝子鎖長に若干変化が認められるものの、投与群と対照群の間に有意な差は現在の所認められていない。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Nakajima, H., et al.: "Anomalous(Preduodenal)Portal Vein : Autosomal Recessive Mutation in AKR/J Mice"Compar ative Medicine. 51. 23-26 (2001)

  • [Publications] 野村大成: "放射線研究と動物実験施設"アニテックス. 13. 185-190 (2001)

  • [Publications] Hongyo, T., et al.: "Specific c-kit Mutations in Sinonasal NK/T-Cell Lymphoma in China and Japan"Cancer Res.. 60. 2345-2347 (2000)

  • [Publications] Nakajima, H., et al.: "Biological Effects of Low Dose Radiation"Inst. Environmental Sciences. 249 (2000)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2014-01-22  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi