• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

少年のライフコースと非行経歴との関連に関する縦断的調査研究

Research Project

Project/Area Number 12837006
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

星野 周弘  帝京大学, 文学部, 教授 (50297115)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原田 豊  科学警察研究所, 防犯少年部, 部付主任研究官
野田 陽子  淑徳大学, 社会学部, 教授 (30175525)
矢島 正見  中央大学, 文学部, 教授 (60146959)
加門 博子  科学警察研究所, 補導研究室, 研究員
米里 誠司  科学警察研究所, 犯罪予防研究室, 主任研究官
Keywords非行 / ライフコース / 縦断的調査 / リスクファクター / 非行経歴
Research Abstract

本年度は、公立中学校2年に在籍する一般少年(コントロール)と、非行をして警察に検挙・補導された中学校2年に在籍する非行少年(ケース)を対象にして行った質問紙調査について、現時点で回収された調査票のデータを用いて、非行群と一般群の回答を予備的に比較した。調査項目は、家庭、友人、地域、学校、回答者個人という5つの領域に渡っており、調査対象地は、非行群・一般群ともに東京都と大阪府である。
結果は、非行群では一般群と比べ、母親との情緒的関係が希薄であり、父親からの暴力を受けているなど、家庭により多くの問題を抱えている。また、非行群では学校での成績も悪く、学校の授業への興味も薄いうえ、大学進学の希望を持つ者の割合も一般群に比べ少ない。
友人・地域領域については、非行群は一般群と比較して、友達の数が多いが、非行・逸脱行動をする友人の割合も高く、反対に向社会的な友人の割合が低い。地域社会のなかでは、親が近所の人と親しい付き合いをしている少年と、子どもを対象とする地域の活動があると回答している少年の割合が低い。
個人の性格に関しては、非行群では一般群よりも衝動性、攻撃性、興奮追及、反抗性が高く、自己効力感が低い。また、他者の会話に容易に参加できるが、何か失敗したときにすぐに謝罪することができない傾向があることが示された。
今後は、非行群のデータをすべて収集したのちに最終的な分析を行い、少年非行のリスク・プロテクティブファクタとして重要度が高いものを統計的に明らかにする予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 矢島正見: "ラブホテル規制の問題点"森下, 香川, 齊藤編『日本刑事法の理論と展望 下』(信山社). 433-455 (2002)

  • [Publications] 矢島正見: "ヨソ様視・ヨソ者視行動と逸脱行動"『季刊 社会安全』財団法人社会安全研究財団. 46. 2-9 (2002)

  • [Publications] 矢島正見他: "青少年の人間関係に関する調査研究報告書"財団法人社会安全研究財団. (全139). (2002)

  • [Publications] 矢島正見他: "青少年と生活環境に関する調査研究報告書"警察庁生活安全局少年課. (全180). (2002)

  • [Publications] 野田陽子: "少年の逸脱行動の変化と非行対策論議に及ぼすその影響-一般中・高生文化と非行文化との境界の変動に焦点を合わせて-"現代の社会病理. 17. 1-13 (2002)

  • [Publications] 星野周弘: "少年非行社会学"青少年問題. 49巻1〜6号(全38). (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi