• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

オルタナティブな学び舎における<公共性>の生成と変容に関する質的研究

Research Project

Project/Area Number 12871038
Research InstitutionNational Institute for Educational Policy Research

Principal Investigator

永田 佳之  国立教育政策研究所, 国際研究・協力部, 主任研究官 (20280513)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊地 栄治  国立教育政策研究所, 高等教育研究部, 総括研究官 (10211872)
Keywordsオルタナティブ教育 / フリースクール / 自由教育 / 公共性 / 不登校 / フリーススペース
Research Abstract

平成13年度は以下の研究・調査を行った。
1.文献の収集・翻訳
日本のオルタナティブ教育関連の文献(関連書籍)のみならず代表的な<学び舎>の第一次資料も収集した。また研究の視座としてもっとも重要な<公共性>の観点から資料整理に着手した。例えば、東京のフリースクールの「ジャパン・フレネ」では、毎週「自治会」が開催され、その記録(一部)がネット上で公開されている。こうした資料を分析すると同時に、実際にフィールドを訪れ、インタビュー等を重ね、<公共性>の芽生え、変容等について観察した。
2.調査対象校の選定
本調査の事前調査であった科学研究費奨励研究「オルタナティブな学習施設の実態に関する調査研究」(研究代表者:永田佳之、1998〜1999年度)のデータおよび因子分析の結果をもとに、質的調査の可能な学習施設(フリースクール、フリースペース等)を選定した。
3.参与観察およびインタビュー
いくつかのフリースクール等を訪れ、参与観察および関係者へのインタビューを実施した(公立初のフリースクールとして注目されている兵庫県立神出学園等)。
4.最近の市民運動の把握
「不登校新聞」や「湘南に新しい公立学校をつくる会」等から情報を収集すると共に、関係者から現状や今後の展開等についてインタビューを行った。こうした市民サイドの動きからも新しい<公共性>を再構築していく「芽」を読み取る作業を繰り返し行った。
5.海外の事例
実際に海外調査を行うのは平成13年度の調査になるが、そのための事前の情報収集を行った。ヨーロッパではデンマークやイギリス、アジアではタイや韓国など国内でも収集可能な資料等を集めた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 菊地栄治,永田佳之: "オルタナティブ教育の社会学 -多様性から生まれる<公共性>-"臨床心理学研究. Vol.38 No.2. 40-63 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi