• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

古代青銅鏡の割れ方に関する基礎研究

Research Project

Project/Area Number 12871048
Research InstitutionTakaoka National College

Principal Investigator

三船 温尚  高岡短期大学, 産業造形学科, 助教授 (20181969)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小堀 孝之  高岡短期大学, 産業造形学科, 教授 (30279856)
菅谷 文則  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (10275175)
横田 勝  高岡短期大学, 産業造形学科, 教授 (10029225)
清水 克朗  高岡短期大学, 産業造形学科, 講師 (70235646)
宮原 晋一  橿原考古学研究所, 調査第2課, 主任研究員 (90250373)
Keywords経年変化 / 腐食 / 高錫青銅鏡 / 熱処理 / 破鏡
Research Abstract

青銅鏡の割れ方を研究するうえで、重要な事項として経年変化の問題がある。横田勝が指摘する、長年の土中腐食により鏡胎中から純銅が抜け出る現象である。腐食された鏡はすでに本来の高錫青銅合金ではなく、全く異なった金属成分、組織などに材質が変化している可能性が高いことだ。山東省文物考古研究所所蔵の戦国・漢代の鏡観察から、腐食部分の割れ方が他と異なることを確認し、この問題の重大さを認識した。割れ方に関連する経年変化の種類には、(1)内部クラックの発生(2)金属組織の変化(3)金属成分の変化(4)金属比重の減少、などがあり、こういった変化後の割れ方は、高錫青銅鏡の熱処理有無と切り離して考察しなければならない事が判明した。
出土時にすでに割れている鏡は、割れた時期の判定をしなければならなず、(A)使用中に割れ再加工(加工が軽度なら割れ方研究の対象になる)、(B)埋納時に割る破鏡(割れ方研究で最も重要な資料)、(C)埋納X年後に割れる(割れ口の錆びでX年が判定できれば資料になる)、(D)発掘時あるいは後に割れる(割れ方研究の対象にしない)、というようにその時期と資料の有用性が決まる。しかし、今後の研究で、出土鏡の腐食されていない銀白色部分が内部変化していないなら、(D)においても資料となりうる鏡もあろうが、現段階では(A)(B)(C)に限られることが明確になった。
山東省で調査した鏡の中に、(B)に属する草葉紋鏡の破鏡があり重要な資料を得ることができた。これらの研究成果は10月27日の日本中国考古学会で「古代青銅鏡の熱処理と面反り・割れ方について」と題し発表した。2月には山東省文物考古学研究から研究員を招聘し割れ方に関するレクチャーを受け今後の研究の概案を検討した。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi