• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

現代日本語の文法的バリエーションに関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 12871049
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Research InstitutionKobe Gakuin University

Principal Investigator

野田 春美  神戸学院大学, 人文学部, 助教授 (60237849)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 日高 水穂  秋田大学, 教育文化学部, 助教授 (80292358)
Keywords文法的バリエーション / 地域差 / 世代差 / 文体差 / 方言 / 標準語 / 文法体系の変化
Research Abstract

1 新潟県立新発田高等学校において、「ことばに関するアンケート調査」を実施した。
(1)実施項目 対象格助詞「(ノ)コト」 起点格助詞「カラ」 可能表現 仮定表現 原因・理由表現 授与動詞 待遇表現
(2)調査結果
とくに、次の三つは、当該地域の地域的標準語をなす可能性があるものとして注目できる。
・対象格助詞:「この窓から子供(ノ)コト見える」などの「(ノ)コト」の用法
・起点格助詞:「太郎は次郎カラ殴られた」などのカラの許容
・可能表現:「カケル(能力可能)/カカレル(状況可能)」の区別
標準語(全国共通語)的な用法を回答しているものがほとんどで、伝統的方言の用法が若年層の標準語に影響しているという結果は、これらの項目に関しては、さほど顕著ではない。
一方で、対象格助詞「(ノ)コト」については、これを使う回答者においては、標準語の「のこと」のもつ「無生物には後接しにくい」という制限が弱まり、助詞化が進んでいる。
受動文・テモラウ文の相手を表す「カラ」の使用は、「カラ」を頻用する他地域に比してさほど顕著ではないが、受動文よりはテモラウ文において「カラ」を使う傾向が、やや高い。
五段動詞(書く)は、ほぼ標準語的な「カケル」の使用が定着しているが、一段動詞(着る)には、「キラレル/キレル」を使い分ける回答者が若干ながら見られる。
2 既存のコーパス等も利用し、現代日本語の実態をより忠実に反映する文字資料・電子化資料の選定作業を行った。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi