• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

現代日本語の文法的バリエーションに関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 12871049
Research InstitutionKobe Gakuin University

Principal Investigator

野田 春美  神戸学院大学, 人文学部, 助教授 (60237849)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 日高 水穂  秋田大学, 教育文化学部, 助教授 (80292358)
Keywords文法的バリエーション / 地域差 / 世代差 / 文体差 / 方言 / 標準語 / 文法体系の変化
Research Abstract

1.日本語コーパスの作成
朝日新聞「天声人語」(1996〜2000年),『'93年鑑代表シナリオ集』「'94年鑑代表シナリオ集』
2.1及び既存のコーパスデータにより,副詞の異形態の使用分布を調査し,以下の結果を得た。
(1)「あまり」「あんまり」の用法は,係り先によって,次のように分類される。
(a)否定,(b)肯定従属節(仮定節/原因・理由節),(c)肯定主節
「あまり」は(a)の用法に多く用いられ,「あんまり」は(b)の用法に比較的多い。
(2)「とても」「とっても」の用法は,係り先によって,次のように分類される。
(a)否定(不可能であること),(b)肯定(程度の大きいこと)
「とても」は(a)の用法に比較的多く用いられ,「とっても」は(b)の用法に多い。
3.秋田大学学生,神戸学院大学学生に対して,以下の項目をアンケートにより調査。
(1)受動文の選択
西日本若年層(神戸学院大学学生)に比べ,東日本若年層(秋田大学学生)の方が,同じ場面を表現するのに受動文を選択する傾向が高かった。これが何に起因する現象であるのかを,今後の課題として検討する予定。
(2)否定応答文
(3)「のこと」の用法
(4)美化語「お」の使用
4.歌詞に見られる文法的逸脱の許容度について,神戸学院大学学生と関西圏高年層を対象にしたアンケートにより調査。全般的には若年層のほうが許容度が高いという結果が得られた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 野田 春美: "歌詞における文法的逸脱とその許容度"人文学部紀要(神戸学院大学人文学部). 22号(予定). 11-27 (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi