• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

現代日本語の文法的バリエーションに関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 12871049
Research InstitutionKobe Gakuin University

Principal Investigator

野田 春美  神戸学院大学, 人文学部, 助教授 (60237849)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 日高 水穂  秋田大学, 教育文化学部, 助教授 (80292358)
Keywordsバリエーション / 文法 / 地域差 / 否定 / 「のこと」 / 「け」 / 条件表現 / テンス
Research Abstract

本年度は,今までの調査・分析結果に基づいて,さらに必要な調査を実施し,報告書を作成した。報告書では,用例採集調査と全国4地域での若年層アンケート調査に基づいた分析結果を述べた。以下,その概要である。
1)否定文のテンス表現(日高)
質問文の応答という文脈では「していない」が,適格とされる傾向があること,「まだ〜しない」は,意志的動作では適格性が低く,「発展→実現」の含意のある無意志的動作では適格性が上がることなどを指摘した。
2)様態の「そうだ」の否定(野田)
「そうにない」が衰退しつつあり,「な(さ)そうだ」の使用が増えていること,地域差があることを指摘した。
3)ていねい形の否定--「ません」と「ないです」--(野田)
「ないです」が勢力をのばしつつあることを明らかにし,終助詞の付加との関係などについても論じた。
4)二重否定の形式(野田)
二重否定は可能表現や存在表現に多く用いられること,「も」を含む例が多いこと,3つの型の間で,意味・性質の違いがあることを明らかにした。
5)「名詞+のこと」の適格性(日高)
「内面的属性」を表す「のこと」が,特定的な有情名詞に後接して,感情や動作の対象であることを強調的に示す機能を帯び,さらに,目的語を表す格助詞的な機能を獲得しつつあることを明らかにした。
6)文末詞「け」(日高)
「け」の使用の東西差が解消されてきていること,東西差が残っている用法もあることを明らかにした。
7)条件表現「すれば」「したら」「すると」(日高)
秋田では「すれば」,首都圏では「すると」,鹿児島では「したら」が多く選ばれることを明らかにした。
8)美化語「お」(野田)
美化語「お」の使用が全体的に少なくなってきていること,地域差があること,男女差が少なくなりつつあることを指摘した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 日高水穂: "「のこと」とトコの文法化の方向性 --標準語と方言の文法化現象の対照研究--"日本語文法. 3-1(in press). (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi