• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

低温下での水溶液-鉱物間化学平衡・同位体分別平衡定数の新しい推定法

Research Project

Project/Area Number 12874061
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

鹿園 直建  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (10011751)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中田 正隆  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (80180305)
Keywords水熱合成 / 熱水合成 / 硫酸塩 / 炭酸塩 / 熱水性鉱床 / 分配 / 組織 / 鉱床
Research Abstract

本研究の主目的は,比較的低温(150℃〜室温)下での水溶液-鉱物間の反応メカニズムを明らかにする点にある。従来の研究では,熱水条件(200℃以上),及び室温での溶解度実験,水-岩石反応実験は多くなされてきた。しかしながら,これらの条件に比べて,150℃〜室温条件下での実験がなされてはこなかった。この条件下での研究方法の確立のための研究を行った。反応を速めるために,(1)前駆物質からの鉱物の生成,(2)水溶液混合実験,合成実験を従来ある装置をもとに行った。この他に,(3)新しい装置の開発,(4)天然の硫酸塩鉱物の化学分析を行った。
(1)では,低温では従来合成できなかった黄鉄鉱が,NaFeS_2という前駆物質よりたやすく合成出来ることが判明した。(2)の合成実験は,硫酸塩(石膏,重晶石),炭酸塩の熱水,低温合成,微量元素(ストロンチウムなど)の分配実験を行い,分配係数,鉱物の組織を支配する要因を明らかにした。(1),(2)の研究をもとに,熱水性鉱床をもたらした熱水の性質,鉱床の成因を明らかにした。(3)については,2つのオートクレーブを用いて,高温で熱水を混合させ,鉱物を急速に合成出来る装置を完成させ,鉱物の合成実験を行っている。(4)では,低温性硫酸塩(蒸発岩,堆積岩中の石膏),高温性硫酸塩(黒鉱鉱床,海嶺熱水性鉱床)の化学分析を行い,産状により微量元素濃度が異なることが判明した。そして,この分析データをもとに黒鉱鉱床の成因に対する海底下での熱水-鉱物反応メカニズムを初めて明らかにした。
この他に,以上の知見をもとに,天然の低温下で生成している硫酸塩(アルノーゲン,石膏)の産状,成因を明らかにした。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Shikazono, N., Ohtani, H., Takino, A.: "Elemental mobility during chemical weathering of volcanic soil profile in Kanto area, Japan"International Symposium on Application of Natural Materials for Environmental Geotechnology. (2001)

  • [Publications] Shikaozno, N., Fujimoto, K.: "Groundwater Chemistry in Granitic Rock Area Interpreted in Terms of a Coupled Fluid Flow-Dissolution and Precipitation Kinetics Model"Bulletin of the Earthquake Research Institute University of Tokyo. Vol.76,No.3,. 333-340 (2001)

  • [Publications] Shikazono, N.: "CO2 flux due to hydrothermal venting from back arc basin and its influence on global carbon cycle"Geology. (accepted). (2002)

  • [Publications] 鹿園直建: "化学的風化作用の河川水水質,特に溶存シリカ濃度に与える影響"地学雑誌. (受理). (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi