• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

里山が河川の水循環・水質に及ぼす影響に関する研究

Research Project

Project/Area Number 12875089
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

小葉竹 重機  群馬大学, 工学部, 教授 (00027260)

Keywords里山 / 放置森林 / 水循環 / 水質
Research Abstract

里山を「手入れのされた森林」と定義し、里山と手入れのされていない森林(放置森林)との間で、水循環あるいは水質に違いがあるかどうかを明らかにすることを目的としている。まず、放置森林として、ゴルフ場予定地がそのまま放置されている太田市菅塩地区の45.2haの雑木林を選定し、手入れのされた森林として、桐生市「自然観察の森」 (21.5ha)を選定した。両流域において、水位の連測観測および定期的採水による水質の測定を行った。水位観測は水圧式の水位計を設置し、データロガーに記録する方式とした。ただし、水位・流量曲線を推定することができるような出水がなく、流量にはまだ変換できていない。採水は菅塩地区で1地点、自然観察の森では4地点で行っている。分析要素はアンモニア態窒素、硝酸態窒素、亜硝酸態窒素の3要素である。アンモニア態窒素は夏期に多く、冬期に減少する傾向にあることが分かった。これは夏期には降雨が多く、降水中に含まれている大気由来のアンモニア態窒素によるものと考えられる。亜硝酸態窒素は比較的速やかに硝化されるため濃度は0.003ppm以下のレベルで、季節的変動はない。硝酸態窒素はアンモニア態窒素と同様に夏期に多く、冬期に減少する傾向にある。全地点とも硝酸態窒素濃度は1〜3ppmの濃度範囲にあり、通常の値と比較して高い値を示している。これは首都圏の大気が東風で群馬県に運ばれてきているためと考えられ、他のこれまでの研究でも同様の報告がなされている。ただし、これまでのところ放置されているか(菅塩地区)、手入れされているか(自然観察の森)の間での濃度差は見られなかった。また、現場での簡易透水試験の結果ではクヌギ、コナラの広葉樹林の方が、松、杉の針葉樹林よりも透水性は40%以上大きい。さらに、その地点でのアンモニア態窒素と硝酸態窒素の濃度の鉛直分布は、広葉樹・針葉樹の樹種によってピークの現れる位置が異なっていた。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi