• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

建築材料・部品のリサイクル評価システムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 12875105
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

小西 敏正  宇都宮大学, 工学部, 教授 (10016834)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 成春  宇都宮大学, 工学部, 助手 (50282380)
Keywordsリサイクル / 環境側面 / 省資源 / リユース
Research Abstract

建築材料・部品のリサイクルを考えるに当たり,対象を建築物を既存の建築物と,これから建設される建築物に分けて検討することとした。
既存の建築物に関して,建築材料・部品の解体のし易さ,解体後のリサイクルに対する社会的システムの有無と,リサイクルのし易さ(現時点での技術の他,近未来開発されると思われる技術も視野に入れる),リサイクル製品の有用性(商品価値,需要と供給の関係を含む)により,建築材料・部品のリサイクル性とその意義を評価することを決めた。また,リサイクルによる環境側面を評価するために,横軸を建築物のライフサイクル,縦軸を環境側面から考えた要求事項としたマトリックスのより評価項目を検討決定した。
これから建設される建築物に対しては,解体時の分別を容易にできることがリサイクル性を高めるという観点から,既存の建物に対する評価以外に,計画時,設計時,建設時(改修工事も含む)にリサイクルについて配慮しておくことの重要性を明らかにし,その組み込み方を評価することとした。また,既存の建築物に対するのと同様の軸で,マトリックスをつくり評価項目を検討決定した。ただし,計画時,設計時,建設時の要求項目を細分化して検討が行えるようにした。
これら2つのマトリックスを利用したリサイクル評価システムを構築した。
以上決定した方針に基づいて,主要な建築材料であるコンクリート,鉄鋼,アルミ,木材,ガラスと,これらの材料でつくられる部品,PCパネル,鉄骨,アルミサッシュ,合板,板ガラスについて,評価項目を具体化し,データーベース化した。次に,木造建築物の場合について当該データーベースを用いて評価を試みた。現時点で総合評価のための重みづけは困難と判断している。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi