• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

牛乳蛋白質によるアポトーシス誘導とその感染予防・治療における役割

Research Project

Project/Area Number 12876031
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

金丸 義敬  岐阜大学, 農学部, 教授 (50111795)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 海老名 卓三郎  宮城県立がんセンター, 研究所, 部長
長岡 利  岐阜大学, 農学部, 助教授 (50202221)
Keywords牛乳 / α-ラクトアルブミン / コンフォメーション / アポトーシス / 培養細胞 / ロタウィルス / 細胞感染実験 / 動物感染実験
Research Abstract

乳蛋白質による細胞のアポトーシス誘導は、頻繁に起こることが予想される感染などによる細胞の形質転換によって生体に不都合となった消化管細胞を速やかに排除するという生理的意義を有すると考えるのは合理的である。本研究は、α-LAのアポトーシス誘導活性発現に関与する分子構造と作用特性を明確に示すとともに、その生理的意義を動物実験によって検討することを目的とし、本年度は以下のような研究成果を得た。
(1)活性特性と構造相関:未分画サンプル共存下でのIEC-6細胞の増殖についてWST-1法及びチミジン取り込み法で調べたところ、0.5mg/mL以上のレベルで濃度依存的に顕著な細胞増殖の抑制が観察され、チミジン取り込みもまったく見られなくなった。この増殖抑制効果の時間依存性と可逆性を調べたところ、IEC-6にα-LAを30分程度曝すだけで不可逆的に効果が現れた。トリパンブルー排除によって細胞の生存率を調べたところ、α-LAの影響によって細胞死が誘導されていることが判明した。また、市販キットによる検討から、この細胞死はアポトーシスによるものと認められた。加熱処理や還元アルキル化がアポトーシス誘導作用に及ぼす影響を調べたところ、50℃、30分間の処理で顕著な作用低下が認められ、還元アルキル化によって完全に作用は消失した。ゲルろ過やイオン交換法を用いた分画を行った場合、複数の分画物に増殖抑制効果が認められ、抑制活性を持つ成分の分子形態が多様であることが示唆された。
(1)動物への投与の影響評価:ヒトロタウィルス感染の動物実験系を用いて、感染前後のα-LAの経口投与が病気の発症及び病気からの回復に及ぼす影響を評価する実験のための準備を現在行っている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 金丸義敬: "牛乳・乳成分の新しい機能(タンパク質)"乳業技術. 50. 22-37 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi