• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

ヒラメのホメオボックス遺伝子の解明と健苗育成技術開発への応用

Research Project

Project/Area Number 12876046
Research InstitutionFukuyama University

Principal Investigator

伏見 浩  福山大学, 工学部, 教授 (70309631)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阪本 憲司  福山大学, 工学部, 助手 (00309634)
高村 克美  福山大学, 工学部, 講師 (30206883)
Keywordsヒラメ / Hox遺伝子 / 形態形成 / 脊椎骨異常 / 健苗育成
Research Abstract

Hox遺伝子のホメオドメイン領域内の保存されたアミノ酸配列をもとにdegenerate primerを設計し、1尾のヒラメ精子から抽出したDNAを鋳型としてPCRを行った。約30種のHox遺伝子を得、そのアミノ酸配列から22種に分類した。既報のゼブラフィッシュのHox遺伝子とのホモロジー検索を行い、得られたヒラメHox遺伝子の分子系統樹を作成した。その結果、13種がAnterior,12種がMiddle,および1種がPosteriorグループに属すると判定された。得られたHox遺伝子のうち、2種はSuzukiらによって報告されたhox d-4とhox b-5と同じものと思われるが、他の24種は今回初めて得られたものである。
現在、得られたヒラメHox遺伝子の部分塩基配列を基に、各遺伝子の全長を決定するためのprimerを設計してRACE法による完全長cDNAを単離する作業を行っている。
ヒラメの飼育条件、特に収容密度が成長と生残に及ぼす影響について検討した。成長と生残とは15〜20千尾/m^3の収容密度で最も高くなり、それ以下でも以上でも低くなった。すなわち、成長と生残を指標にして飼育結果を評価しようとする場合には収容密度を最適密度に調整した飼育実験を行う必要があると思われる。現在、各飼育密度における形態形成過程を解析中である。
日本栽培漁業協会小浜事業場で行われたヒラメの量産規模での種苗生産から、一孵化群110万尾から約60万尾の30mm稚魚を生産する全過程を対象にして定期的な標本採取を行い、成長と骨格形成過程を調べた。平均全長20mmを越えたときに生じる着底群と浮上群との違いは底生生活に完全に移行した後に生じる生活場所をめぐる競争によるもので、劣位群が浮上群になることを明らかにした。従って、平均全長20mmを越えた後に生じる底生群の成長は、浮上群のそれよりも常に良い。ただし、30mmに到達した時点の脊椎骨異常の発生状況は着底群と浮上群との間に差は認められなかった。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 阪本憲司,高村克美,伏見浩.: "ヒラメhox遺伝子のクローニング"平成12年度日本水産学会春季大会. 120

  • [Publications] 伏見浩,阪本憲司,板野公一,宮向智興: "魚類種苗生産における密度効果"平成12年度日本水産学会春季大会. 115

  • [Publications] 黒田浩靖,森田哲男,野上欣也,伏見浩: "種苗量産過程におけるヒラメの成長"平成12年度日本水産学会秋季大会. 67

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi