• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

生体顕微鏡を用いた肺微小循環の可視化解析に関する研究

Research Project

Project/Area Number 12877243
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

杉本 壽  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (90127241)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鍬方 安行  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (50273678)
田中 裕  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (90252676)
嶋津 岳志  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (50196474)
速方 俊昭  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (10322182)
小倉 裕司  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (70301265)
Keywords微小循環 / 肺障害 / 白血球 / 生体顕微鏡
Research Abstract

ラットにLPSを経静脈的に投与して急性肺傷害モデルを作成した。麻酔下にラットを開胸し、生体顕微鏡で肺微小循環をリアルタイムに観察し肺微小循環の定量化を可能にする方法を開発した。この方法によりスペクトロフオトメーターを用いて赤血球速度,ヘモグロビン酸素飽和度を測定した。また,レーザードップラー血流計を用いて組織赤血球数,赤血球速度,組織血流量を測定した。スペクトロフォトメーターにより計測した赤血球速度,ヘモグロビン酸素飽和度はLPS投与前に比較して投与後60分で有意に低下した。LPS非投与群では有意な変化は認められなかった。一方,レーザードップラー血流計により計測した組織血流量・組織赤血球数はLPS投与前に比較して投与後60分で有意に増加した。LPS非投与群では有意な変化は見られなかった。次に白血球をローダミンでラベルし,CCD高感度カメラで肺内白血球動態を観察した。肺微小血管に粘着する白血球は,LPS投与前に比較して投与後60分で有意に増加した。LPS非投与群では有意な変化は認められ、なかった。以上の結果より,ラット肺微小循環においてLPSは赤血球速度,ヘモグロビン酸素飽和度を低下させるが,その原因として粘着白血球が関与していることが示唆された。また,LPSは肺組織血流が増加することから病理学的シャント血流が増加することが示唆された。現在これらの現象をさらに解析するためさらに動物数を増やすとともに,血管拡,張薬,白血球阻害薬,抗炎症薬等め投与効果を検証中である。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi