• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

セメント質由来細胞を用いた歯周組織再生法の開発

Research Project

Project/Area Number 12877322
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

横江 秀隆  千葉大学, 医学部・附属病院, 講師 (70261930)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丹沢 秀樹  千葉大学, 医学部, 教授 (50236775)
鵜澤 一弘  千葉大学, 医学部, 助教授 (30302558)
Keywordsセメント質 / ファイブロモデュリン / ルーミカン / コラーゲン・タイプI
Research Abstract

ラットを用いて以下の実験を行った。
1)多数の歯牙を抜去し、歯根周囲からセメント質を採取した。その後、採取したセメント質を抜歯窩に再植し、創傷治癒を促進した。
2)治癒した抜歯窩を含む歯槽骨を採取し、一部をHE染色したところ、抜歯窩の一部に繊維組織が認められるほかは、石灰化程度は低いがセメント質様の硬組織が認められた。
3)免疫染色を行ったところ、コラーゲン・タイプI、ファイブロモデュリン、ルーミカンが豊富に認められた。
4)このうち、ファイブロモデュリン、ルーミカンは他の硬組織、特に骨には認められなかった。この結果から、セメント質、あるいは、セメント細胞のメルクマールとしてファイブロモデュリン、ルーミカンを用いることができるものと考えられた。
5)同様にラットから正常セメント質由来細胞の単離を行い、5〜8代程度であれば安定して継代し、量を増やせるようになった。この細胞はファイブロモデュリン、ルーミカンで濃染し、セメント細胞と考えられた。
今後、セメント細胞を用いて、さらに詳細にその性質とin vivoにおける硬組織再生の研究を行っていく。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi