• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝子導入による瘢痕拘縮抑制の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 12877329
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

井口 次夫  長崎大学, 歯学部, 教授 (40136685)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上野 圭  長崎大学, 歯学部, 助手 (00244096)
池田 久住  長崎大学, 歯学部・附属病院, 講師 (00244088)
Keywords筋線維芽細胞 / FGFR2 / 遺伝子導入 / RT-PCR / 細胞内シグナル / 細胞死
Research Abstract

1.TGF-βによる線維芽細胞の形質転換
TGF-βにより形質転換したラット正常線維芽細胞はWester blottingにより細胞内にα-SMA蛋白を発現していた。また、筋弁移植後のラットより採取し、その肉芽組織より単離した筋線維芽細胞とも比較し形質転換した線維芽細胞は筋線維芽細胞であることを確認した
2.遺伝子導入
筋線維芽細胞へのFGFR2遺伝子導入は成功したが、細胞株の単離はうまくいかなかった。導入の有無はRT-PCRにて確認出来たが、細胞自体が導入後死滅してしまった。これはFGFR2遺伝子の強制導入により細胞内のアポトーシス関連因子が働き自己細胞死を生じたためか或いは、FGFR2遺伝子の導入により細胞内蛋白の恒常性が破壊され自然に自己細胞死を起こしたのではないかと考えられた。
3.組換え細胞の自己細胞死の原因究明
現時点では、組換え筋線維芽細胞の細胞死に関与すると思われる細胞内蛋白質をWester blottingによって確認中であり、ミトコンドリア経路によるアポトーシス蛋白の発現は見られなかった。これにより細胞死が古典的アポトーシス経路を辿っているか別経路により生じている可能性が示唆出来、この経路内のどこかでFGFR2シグナルのクロスリンクしている部分があるものと考えられた。また、細胞内蛋白のどれが最も活性が上がっているかも現在確認中である。
以後の実験ではどのアポトーシス経路が最も活性が強いかに焦点を当てて行っていく予定である。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi