• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

焼き入れによる古代凸面鏡製作の研究

Research Project

Project/Area Number 12878022
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Research InstitutionKashihara Archaeological Institute , Nara prefecture

Principal Investigator

中井 一夫  奈良県立橿原考古学研究所, 資料室, 総括研究員 (40250360)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮原 晋一  奈良県立橿原考古学研究所, 調査2課, 主任研究員 (90250373)
小堀 孝之  高岡短期大学, 産業工芸学科, 教授 (30279856)
横田 勝  高岡短期大学, 産業工芸学科, 教授 (10029225)
Keywords凸面鏡 / 熱処理技術 / 面反り
Research Abstract

この研究は、古代銅鏡の鏡面が凸面である理由を探るものである。これには二つの大きな意見があって、一つには鋳型の段階から鋳造後凸面形状になるよう計画されているという通常の説と鋳型段階では平面鏡で製作されながら、経年変化や銅鏡自体が持つ応力と研磨によりその後凸面に変形するという説がある。これまでの予備的実験で、銅鏡の凸面形成理由は製作技術の一つである熱処理技術に密接な関係が有ることを予想している。つまり、鋳造段階では平面鏡であったものが、高錫青銅に強度、色調の変化をもたらす熱処理技術を行うことによって、平面鏡が凸面鏡に変化するものと考えている。
平成12年度には次年度の熱処理実験に向けて模造鏡の作成をおこなった。模造鏡の形状については、今までの実験成果からより実物に近い形態に変更している。模造鏡はもちろん平面である。これを国立高岡短期大学の鋳造室で30面ほど鋳造した。次年度はこれを熱処理実験する予定である。この他、実際の銅鏡の断面観察、あるいは工学的分析を通して熱処理技術の構造を解明するため準備を進めている。
このほか、出土鏡を観察し、特に鏡の面反りを計測することによって来年度の熱処理実験鏡の面反りと比較する計測値も収集中である。これに加えて報告書等からの面反りの形状と計測値も網羅的に収集している。
平成13年度は主に熱処理実験とその結果が実際の銅鏡と一致するかに主眼を置く予定である。平成14年度は補足的な実験と研究成果のとりまとめを行いたい。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi