• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

知的障害児に対する算盤ソフトの開発と位取りの教育

Research Project

Project/Area Number 12878036
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

天岩 静子  信州大学, 教育学部, 教授 (60060688)

Keywords知的障害児 / 位取りの理解 / コンピュータソフト / 算盤
Research Abstract

知的障害児にとって、計算に伴う位取りの理解は非常に難しい。位取りの基本はゼロの理解である。考案したコンピュータソフトは、ゼロの意味を理解しやすくするために算盤の原理を適用した。算盤は一の位には9までの数しか入らず、9に1が加わって10になった時には、一の位は「何もない」状態になるからである。
コンピュータソフトを用いての教育内容は、次のようなステップを経るものとした。
1)5個を単位として品物(りんご)をまとめる(透明な袋に入れる)。
2)5個にならないものはバラの状態である。
3)5個入りの透明な袋は、中身を数えなくても5個入っていることを明確にするために、袋に「5」の数字をはりつける。
4)5個入りの袋は上部にある「5の部屋」、バラのりんごは下の「1の部屋」にしか入らない。
5)縦につながった両方の部屋には、あわせて9個しか入る余地がない。
6)あと1個増えたときには、10個になる。
7)10個は5個の袋2つと同じである。
8)5個2つをまとめて、赤い大きな袋(10の袋)に入れる。
9)大きな10の袋は左隣の「10の部屋」にしか入らない。
10)すると、1の部屋も5の部屋も空っぽになる。
11)空っぽになったことを、「0」であらわす。
12)「10」は、大きな袋が1つと、あとは何もないことを表す。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi