2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12878036
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
天岩 静子 信州大学, 教育学部, 教授 (60060688)
|
Keywords | 知的障害児 / 位取りの理解 / コンピュータソフト / 算盤 |
Research Abstract |
知的障害児にとって、計算に伴う位取りの理解は非常に難しい。位取りの基本は「ゼロ」の理解である。本研究で考案したコンピュータソフトは、「ゼロ」の意味を容易に理解させることをねらっており、そのために算盤の原理を適用した。算盤は一の位には9までの数しか入らず、9に1が加わって10になった時には、一の位は「何もない」状態になるからである。 平成12年度には、「いち〜じゅう」までを理解させるソフトを作成した。知的障害児が興味をもって楽しみながらこのソフトを使うことが確認されたので、本年度は、「じゅう〜ひゃく」までのソフトの開発を試みた。 教育内容のステップは、「いち〜じゅう」に準ずるものであった。 1)変身させた「じゅう」のりんご(黄りんご)5個を、「ごじゅう」としてまとめる(透明な袋に入れる)。 2)「ごじゅう」のりんごは「ごじゅうの部屋」、「じゅう」のりんごは「じゅうの部屋」にしか入らない。 3)「ごじゅう」の部屋に袋が入ると「50」の数字が出る。 4)「ごじゅう」と「じゅう」の部屋にりんごが入ると、りんごの数に応じて数字が出る。 5)縦につながった両方の部屋には、あわせて90までしか入らない。 6)「じゅう」のりんごがあと1個増えたときには、「ひゃく」になる。 7)「ひゃく」の部屋にりんごを入れるためには、変身させる必要がある。 8)「じゅう」のりんご10個を変身させて、「ひゃく」のりんご(緑りんご)1個にする。 9)「ひゃく」のりんごは「ひゃく」の部屋にしか入らない。
|