• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

迅速電解調整した溶媒和電子を用いる有害有機化合物の処理

Research Project

Project/Area Number 12878101
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

木原 壯林  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (60161543)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 裕美  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 助手 (40314306)
前田 耕治  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 助教授 (00229303)
Keywords極微量有害化合物の処理 / 液体アンモニア / 溶媒和電子 / 還元能 / カラム電極電解法 / 電解条件 / 含ハロゲン化合物の還元効率 / 生成物の分析
Research Abstract

土壌、プロセス溶媒、建築材料中などに広範に拡散・吸着した極微量有害化合物(PCB、ダイオキシン、有機ハロゲン化合物・溶媒など)の処理は、燃焼灰化、プラズマアーク処理、気相還元などの方法によって行われてきたが、これらの手法にはダイオキシンなどの有害気体を発生するなどの難点がある。洗浄法や溶媒抽出法も多用されているが、多量の廃液が生じ、その処理が問題となる。従って、これらの難点を克服し、経済的にも採算のとれる新汚染除去法の開発が待たれている。
本研究では、液体アンモニア中に発生させた溶媒和電子が強い還元能を持つことに注目し、この溶媒和電子によって、PCBのような有機ハロゲン化物を定量的に還元し、無害なハロゲン化物イオンと高分子量炭化水素に分解することを目指した。この際、液体アンモニアは気化によって再生する。本年度は、従来の溶媒和電子生成法(液体アンモニアに金属ナトリウムを加えて生成)に代わる手法として、筆者らが開発した流液系の迅速電解法「カラム電極電解法」による溶媒和電子調整の可能性を追求した。その結果、カラム電極は低温の液体アンモニア中でも十分作動し、極少量の塩化ナトリウムを共存させれば、高濃度の溶媒和電子を発生させ得ることが判明した。そこで、カラム電極によって生成する溶媒和電子濃度と電解条件の関係を詳細に調査し、電極の前処理法および塩化ナトリウム濃度が重要な要素となることを見出した。一方、溶媒和電子濃度と含ハロゲン化合物の還元過程および還元効率の関係を、生成物の分析を通して検討中である。次年度は、本法で処理できる汚染物の種類について検討し、大量汚染物処理のためのスケールアップおける問題点を考察する

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] H.Ohde,F.Hunt,S.Kihara and C.M.Wai: "Voltammetric measurement in supercritical CO_2 utilizing a water-in-CO_2 microemulsion"Anal.Chem.. Vol.72. 124-130 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi