2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12CE2001
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
石上 英一 東京大学, 史料編さん所, 教授 (40092134)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 譲 東京大学, 史料編さん所, 教授 (00164971)
加藤 友康 東京大学, 史料編さん所, 教授 (00114439)
保立 道久 東京大学, 史料編さん所, 教授 (70092327)
中川 裕志 東京大学, 情報基盤センター, 教授 (20134893)
久留島 典子 東京大学, 史料編さん所, 教授 (70143534)
|
Keywords | 日本史 / 日本学 / 日本前近代史料 / 情報学 / 歴史情報統合データベース / 歴史情報の国際発信 / 歴史情報双方向ネットワーク / 日本史用語の翻訳 |
Research Abstract |
1研究体制 (1)研究グループ 双方向的国際的ネットワークグループ、事件史年次史料グループ、人物情報史料グループ、史料体の物的解析グループの4グループ、日本学術振興会特別研究員(COE)・外国人特別研究員(COE)と共に行う日本史用語翻訳プロジェクトにより活動している。 (2)情報基盤設備導入 歴史情報サイト巡回検索エンジンサーバを導入した。 2研究集会 (1)公開研究会 平成13年10月に第3回公開研究会「大規模史料群の構造と情報資源化」を開催し、正倉院文書・東寺文書・醍醐寺文書・島津家文書の構造と情報化について検討した。 (2)国際研究集会 平成13年7月に第2回国際研究集会「日本中世史料・仏教史料の国際的利用」を開催し、欧米の日本史・日本宗教史研究者の積極的な参加をえることができた。参加した日本学研究者は、「前近代日本の史料遺産プロジェクト」により前近代史料情報のネットワーク利用環境を国際化することについて賛同と協力の意向を示した。 3システム開発と史料デジタル化データベース構築 (1)前近代日本の史料遺産プロジェクトデータベースシステム(Japan Memory Project Data Base System: JMPDB)開発 従来の史料編纂所の各種DBとは異なるタイプのシステムである、歴史情報サイト巡回型検索システム、日本史グロッサリーDBを組込んだ応答型翻訳支援システム、人物典拠データベース、電子くずし字辞典データベース、近世史料集データベースを開発した。所蔵史料目録システム、前年度開発の大日本史料総合システムの改良を行った。「21世紀型編纂システム」のプロモーションプログラムを作成した。 (2)史料情報デジタル化 画像ファイル格納方式・デジタル化方法を研究し、前近代研究の中核となる謄写本9千冊(60万コマ)(全体の約半分)の撮影・デジタル化、貴重史料フィルムのデジタル化を行い、史料編纂所所蔵史料目録DB等とリンクさせた。謄写本のデジタル化については、写真メーカーと最適デジタルデータ作成についての技術仕様を作成した。 (3)古文書フルテキストデータ正倉院文書、鎌倉遺文、大日本古文書などの通時代古文書フルテキストデータの蓄積を進めた。 4史料情報研究 (1)史料情報研究 近世編年史料、中世・近世人物情報、中世文書所在追跡調査、花押彙纂などについて将来の統合データベースの前提となる分散・小規模データベースを作成した。 (2)大規模史料群調査 上杉家文書などの構造分析のための基礎調査を行った。 5史料研究の国際的双方向化 (1)日本史用語翻訳研究 日本史用語翻訳プロジェクトで、門葉記の翻訳研究、日本史グロサッリーデータベース作成を行った。 (2)日本関係外国史料調査 中国(上海・南京・北京の档案館・図書館)・台湾(台湾大学図書館)・韓国(国史編纂委員会)等において、前近代日本関係外国史料の調査を行った。特に台湾大学図書館所蔵台北帝国大学旧蔵中世近世文書の全体調査を、図書館との連携のもとに実施した。 (3)国際的な日本学研究との連携 イ.日本史用語翻訳プロジェクトは、特別研究員(COE)・外国人特別研究員(COE)のアイデアにより、日本史グロッサリーDBをシステム辞書とした応答型翻訳支援システム(インターネット上で日本語史料文を解析し、歴史用語について英語等の対訳語を応答するシステム)を開発した。これは国際的な日本文化の研究・教育に貢献するシステムである。 ロ.欧米日本史研究者の古代史料英文解題プロジェクトを支援し、平成16年度に英文古代史料辞典をJMPDBで公開することを目標に定めた。 6人文・歴史系データベース協同の推進 人文・歴史系の研究機関が公開しているデータベースの横断的利用の可能性について、大規模データベース公開を進めている研究機関と人文・歴史系データベース協同相談会を設け、双方向型データベース実現への第1歩を踏み出した。
|
-
[Publications] 石上英一: "令義解"国史大系書目解題(吉川弘文館). 下巻. 539-572 (2001)
-
[Publications] 石上英一: "『日本書紀』尊経閣文庫本の書誌"尊経閣善本影印集成(八木書店). 26巻. 2-46 (2002)
-
[Publications] 石上英一: "前近代日本の史料遺産プロジェクトと前近代史料の情報化"前近代日本の史料遺産研究集会報告集. 2号. (2002)
-
[Publications] 石上英一: "正倉院文書の構造と情報化"前近代日本の史料遺産研究集会報告集. 2号. (2002)
-
[Publications] 近藤成一: "百錬抄"国史大系書目解題(吉川弘文館). 下巻. 305-330 (2001)
-
[Publications] 近藤成一: "海を越えたある壮園絵図摸本について"地図と絵図の政治文化史棟京大学出版会). 431-448 (2001)
-
[Publications] 横山伊徳: "歴史情報の共有化-その現状と課題"人文科学とコンピュータシンポジウム論文集. 14-16 (2001)
-
[Publications] 馬場章: "ディジタルアーカイヴからティジタルエキジビションへ"人文科学とコンピュータシンポジウム論文集. 17-24 (2001)
-
[Publications] 馬場章: "地図の書誌学"地図と絵図の政治文化史(東京大学出版会). 383-430 (2001)
-
[Publications] 馬場章: "赤水図の書誌学"ゆずりは. 8号. 28-41 (2002)
-
[Publications] 浅見雅一: "イエズス会日本関係史料の編纂について"東京大学史料編纂所研究紀要. 12号. 119-128 (2002)
-
[Publications] 松澤克行: "十七世紀中後期における公家文化とその環境"史境. 43号. 1-20 (2001)