• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

圧力誘起相転移近傍の臨界現象の研究

Research Project

Project/Area Number 12F02023
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

上床 美也  東京大学, 物性研究科, 教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) CHENG Jinguang  東京大学, 物性研究所, 外国人特別研究員
Keywords圧力効果 / PbCrO3
Research Abstract

Chang氏は、着任後、強相関系物質等における多重極限環境(高圧・低温・高磁場)下での基礎物性研究行うための、予備実験を開始し、装置稼働のための技術習得を行った。具体的には、研究室に設置されている。
キュービックアンビル圧力装置およびピストンシリンダー型圧力発生装置を用い、電気抵抗、ac磁化およびac比熱の測定方について習得した。また、圧力範囲を広げるため、新しいアンビルを用いた装置開発も平行して行った。
まず、高圧合成で作成されたPbCrO3多結晶試料の電気抵抗温度依存の測定を各圧力下で行った。常圧下では、電気的には半導体(絶縁体)的振る舞いを示すと共にTN鯉245K以下で反強磁性体にオーダーしさらに、低温の185Kおよび62Kで磁気構造の再配列が起こる物質として報告されている。また、高圧下x線測定により、PV~1.6GPa付近で結晶構造を変えずに体積が減少する一次相転移が存在するとして伝導、磁性、構造の点から興味を持たれている物質である。この物質の高圧下での物性を明らかにする目的で高圧下での電気抵抗の温度依存性の測定を行った。その結果、電気抵抗の温度依存性は、PVの前後の圧力でその値が全温度範囲で急激に小さくなった。しかしながら、半導体的振る舞いは、8GPaという高圧下においても観測された。電気抵抗測定からは、磁気秩序の圧力依存性があまりはっきりしなかったので、磁気的な振る舞いが高圧下でどの様に変化するかを明らかにする必要がある。現在、結果を論文にまとめている最中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

来日以来、多くの試料を測定し、と同時に論文執筆を行い、その結果の一部は既に雑誌に投稿している。
また、学会での発表も積極的に行っている。

Strategy for Future Research Activity

昨年と同様に、当初の計画に従って、高圧合成やフラックス法などを駆使して作成した多結晶試料や単結晶試料の電気抵抗測定を高圧下で行い、物性探索を進めて行く。

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] High-Pressure Sequence of Ba_3NiSb_2O_9 Structural Phases : New S=1 Quantum Spin Liquids Based on Ni^<2+>2013

    • Author(s)
      J. G. Cheng, G. Li, L. Balicas, J. S. Zhou, J. B. Goodenough, C. K. Xu, H. D. Zhou, Y. Uwatoko
    • Organizer
      日本物理学会 第68回年次大会
    • Place of Presentation
      広島大学東広島キャンパス
    • Year and Date
      2013-03-29

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi