• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

生態・水文・地球化学的観測とモデリングによる沿岸生態系のブルーカーボン動態解析

Research Project

Project/Area Number 12F02371
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

灘岡 和夫  東京工業大学, 情報理工学研究科, 教授 (70164481)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) SHARMA Sahadev  東京工業大学, 情報理工学研究科, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsブルーカーボン / 生態学 / 水文学 / 地球化学 / マングローブ / 海草藻場
Outline of Annual Research Achievements

沖縄県石垣島・吹通川マングローブ域での現地調査により、マングローブ種構成と分布、地上部・地下部のバイオマス量、それらから換算した炭素量、葉や枝、幹といった各部位毎のバイオマス量のデータを取得した。このマングローブ林はほぼオヒルギ(Bruguiera gymnorrhiza Lamk.)とヤエヤマヒルギ(Rhizophora stylosa Griff.)の2種から構成され、各々の総バイオマス量は炭素換算で195t/ha, 242t/ha、森林全体では437t/haであった。これらの数値は既存の報告例と比較するとはるかに大きな値である。また上記調査では、土壌中の有機物量と、冠水時間・土壌湿度・河口からの距離といった物理量との関係を調べ、土壌中の有機物量が海側から陸側に向かって減少することを見いだした。そして、土壌中の有機物量は土壌湿度および冠水時間と高い正の相関を持ち、ORP(酸化還元電位)と高い負の相関を示した。このことは、今後海面上昇により冠水時間や土壌湿度が上がるとマングローブ堆積物中の初期続成作用に変化が生じ、土壌中に蓄えられる有機物量や周囲への栄養塩フラックスにも変化が生じる可能性を示唆している。
上記と並行して、複合環境要因変動下でのマングローブ生態系のブルーカーボン動態に関するモデル開発を進めた。ベースとなる生態学的モデルとして陸上森林に関するSEIB-DGVMを採用し、それにマングローブ林の特性を組み込む形で、マングローブ木密度の時間変化をシミュレーションできるようにした。またマングローブ内での水理学的特徴をDelft-3D modelを用いて再現した。土壌中の炭素量の推定には、堆積物中での続成作用や生物撹乱を取り込んだモデルを開発した。以上のモデル群を統合し、ブルーカーボン動態モデルの初期バージョンを作成し、現地データを用いて検証をした。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Allometric model and aboveground biomass of Lumnitzera racemosa Willd. forest in Rawa Aopa Watumohai National Park, Southeast Sulawesi, Indonesia2015

    • Author(s)
      Analuddin, K., Jamili, Septiana, A., Raya, R., Sahidin, I., Rianse, U., Rahim, S., Alfirman, Sharma, S., Nadaoka, K.
    • Journal Title

      Forest Science and Technology

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] The Role of Hydroperiod, Soil Moisture and Distance from the River Mouth on Soil Organic Matter in Fukido Mangrove Forest2014

    • Author(s)
      Sharma, S., Yasuoka, J., Nakamura, T., Watanabe, A., Nadaoka, K.
    • Journal Title

      Proc. of the Intl. Conf. on Advances in Applied Science and Environmental Engineering- ASEE 2014

      Volume: ー Pages: 44-48

    • DOI

      doi: 10.15224/ 978-1-62348-004-0-10

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] The role of hydroperiod, soil moisture and distance from the river mouth on soil organic matter in Fukido riverine mangrove forest, Ishigaki Island, Japan2014

    • Author(s)
      Sharma,S., J. Yasuoka, T. Nakamura, A. Watanabe, and K. Nadaoka
    • Organizer
      International Conference on Advances in Applied Science and Environmental Engineering
    • Place of Presentation
      クアラルプールG Tower Hotel(マレーシア)
    • Year and Date
      2014-08-03
  • [Presentation] Standing dead and downed wood biomass in Fukido mangrove forest, Ishigaki Island, Japan2014

    • Author(s)
      Sharma,S., J. Yasuoka, T. Nakamura, A. Watanabe, and K. Nadaoka
    • Organizer
      The 24th Annual Meeting of the Japan Society of Tropical Ecology
    • Place of Presentation
      宇都宮大学峰キャンパス(栃木県宇都宮市峰町)
    • Year and Date
      2014-06-15

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi