2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12F02425
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
富澤 一仁 熊本大学, 大学院生命科学研究部, 教授
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
XIE Pei-yu 熊本大学, 大学院生命科学研究部, 外国人特別研究員
|
Keywords | 糖尿病 / 黄斑症 / tRNA修飾 / 網膜 |
Research Abstract |
現在、2型糖尿病はアジア圏で爆発的に増加しており、それに伴いアジア人種の糖尿病黄斑症は増加している。また元来アジア人種は糖尿病性黄斑を発症しやすいことが知られていたが、その分子機構は未だ不明である。本研究では、我々がこれまでに作製したアジア人種型2型糖尿病モデルマウスを用いて、糖尿病黄斑症の分子機構を明らかにし、同疾患の治療薬の候補となる化合物、分子の同定を行う。特にぶどう糖毒性により網膜色素上皮細胞が変性、細胞死を起こす分子機構を明らかにすることを目的として、研究を実施する。 今年度は、上記目標を達成するために、昨年度作製したアジア人種型糖尿病黄斑モデルマウスから網膜色素上皮を単離し、同上皮におけるtRNA^<Lys (UUU)>のチオメチル化修飾について野生型マウスと比較検討した。糖尿病黄斑症モデルマウスの網膜色素上皮では、細胞質tRNA^<Lys (UUU)>ならびにミトコンドリアtRNA^<Lys (UUU)>のチオメチル化修飾が野生型マウスと比較して有意に低下していた。 またアジア人種型糖尿病黄斑症モデルマウスならびに野生型マウスから網膜色素上皮を上述の方法で採取し、同上皮からRNA抽出した。その後、ERストレスマーカー一遺伝子(Bip、chop、Elf2、xbp1のスプライシングフォーム, 全長Xbp1、Gadd34)の発現について定量PCR法にて比較検討した。アジア人種型糖尿病黄斑症モデルマウスの網膜色素上皮では、Bip、Xbp1のスプライシングフォームならびにGadd34の発現が、野生型マウスと比較して有意に上昇していた。一方、Chop、Elf2、全長Xbp1の発現は、野生型マウスと同レベルであった。 以上の結果から、アジア人種型糖尿病黄斑症の網膜色素では、tRNA修飾の低下が起こり、その結果異常なタンパク質の翻訳が生じ、小胞体ストレスを誘発することが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初計画していた研究をすべて実施することができた。そしてアジア人種型糖尿病黄斑症モデル動物においてtRNA修飾が減少していること明らかにした。本成果は、同疾患の原因解明に繋がることが期待でき、研究は順調に進展していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き当初の計画どおり研究を実践する。具体的には、アジア人種型糖尿病黄斑症モデルマウスに対してtRNA修飾を改善する薬剤を投与することにより、黄斑症の症状が軽減するか検討する。
|
Research Products
(3 results)