• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

菌従属栄養植物における生態適応:絶対菌寄生性の獲得と特異な送粉様式の進化

Research Project

Project/Area Number 12J00602
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

末次 健司  京都大学, 人間・環境学研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords菌従属栄養植物 / 菌寄生植物 / 菌根共生 / 送粉共生 / 種子散布共生
Outline of Annual Research Achievements

従属栄養植物は、開花期以外は地上に姿を現さないため、分布情報すら明らかではない種が多く、生態学的な研究を行うには困難が伴った。そこで私は、従属栄養植物の精力的な探索と記載分類を地道に行い、詳細な研究を遂行するための土台を作成した。その上で、野外観察から分子生物学的手法に至る様々な手法を駆使し、従属栄養植物の実態に迫る研究を展開してきた。
特筆すべき点として、これまで注目されていなかった地上部での適応を含め検討したことが挙げられる。例えば、大半の従属栄養植物は虫媒の植物から起源しているが、それらの生育場所は薄暗い林床であり、ハナバチなどの訪花性見虫の賑わいとは無縁の世界である。このような環境に生育する従属栄養植物は、薄暗い林床で受粉を達成しなければならない。そこで従属栄養植物の送粉様式を調査したところ、多くの種類が昆虫に受粉を頼らずにすむ自動自家受粉を採用していることを明らかにした。こうした自殖の進化は暗い林床で確実に繁殖するのに役立つたと考えられる。しかし、暗い環境に進出可能な見虫を送粉者として利用できれば、林床でも他殖を行うことが可能かもしれない。このような例として、私は、ヤツシロラン節の多くの種が、ショウジョウバエ媒を採用していることを発見した。
また従属栄養植物の種子散布様式についても興味深い知見が得られた。そもそも従属栄養植物は、その寄生性ゆえに、胚乳などの養分を持たない非常に小さな種子を作る。そのため、従属栄養性と風による種子散布の間には関連があると考えられてきた。しかしながら暗く風通しの悪い林床では風散布は不適であるため、完全に光合成をやめた従属栄養植物の一部は、液果をつけ、周食動物散布を再獲得していることが明らかになった。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 4 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Autonomous self-pollination and insect visitors in partially and fully mycoheterotrophic species of Cymbidium (Orchidaceae).2015

    • Author(s)
      Suetsugu K
    • Journal Title

      Journal of Plant Research

      Volume: 128 Pages: 115–125

    • DOI

      doi:10.1007/s10265-014-0669-4

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Gastrodia flexistyloides (Orchidaceae), a new mycoheterotrophic plant with complete cleistogamy from Japan2014

    • Author(s)
      Suetsugu K
    • Journal Title

      Phytotaxa

      Volume: 175 Pages: 270–274

    • DOI

      doi:10.11646/phytotaxa.175.5.5

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 奨励賞受賞講演 光合成をやめた植物の不思議な生活2015

    • Author(s)
      末次健司
    • Organizer
      日本生態学会第62回全国大会
    • Place of Presentation
      鹿児島
    • Year and Date
      2015-03-20
    • Invited
  • [Presentation] ラン科植物の送粉共生系の解明2015

    • Author(s)
      末次健司
    • Organizer
      つくば蘭展・ランの多様性と保全の日 ワークショップ「これからのラン保全」
    • Place of Presentation
      筑波
    • Year and Date
      2015-03-15
    • Invited
  • [Presentation] 奨励賞受賞講演 光合成をやめた植物の生き様を覗く2015

    • Author(s)
      末次健司
    • Organizer
      日本植物分類学会第14回全国大会
    • Place of Presentation
      福島
    • Year and Date
      2015-03-07
    • Invited
  • [Presentation] 若手奨励賞受賞講演 従属栄養植物が独立栄養植物や菌類、送粉者と織り成す多様な相互作用2014

    • Author(s)
      末次健司
    • Organizer
      日本植物学会第78回全国大会
    • Place of Presentation
      川崎
    • Year and Date
      2014-09-12
    • Invited
  • [Book] 絶滅危惧植物図鑑レッドデータプランツ増補改訂版 (ラン科の一部を分担執筆)2015

    • Author(s)
      末次健司
    • Total Pages
      784
    • Publisher
      山と渓谷社
  • [Remarks] 末次健司のwebsite

    • URL

      https://sites.google.com/site/suetsugujp/home

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi