2014 Fiscal Year Annual Research Report
多文化社会における「共生」のための教育に関する研究―南アフリカ共和国に着目して
Project/Area Number |
12J00766
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
坂口 真康 筑波大学, 人間総合科学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Keywords | 共生 / 南アフリカ共和国 / せめぎ合い / 差別 / 高等学校 / Life Orientation / インタヴュー調査 / 質問紙調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、南アフリカ共和国(以下、南ア)における「共生」の実践の分析を通じて、既存の「共生」論を強化することである。研究課題の全てに取り組んだ本年度は、既存の「共生」を巡る議論の検討を踏まえて、南アの高等学校にて平成24・25年度に実施した教育者と学習者へのインタヴュー調査と平成25年度に実施した学習者への質問紙調査の分析を中心に行った。前者については、他者の差異に開かれたプロセスとしての「共生」では、調和よりも対立が多いとされる議論に着目し、「せめぎ合い」という観点からの分析を行った。そこでは、現在の南アではアパルトヘイトの負の遺産により、人々の間に認識のせめぎ合いがあり、それが引き金となった「差別」が常に起こりうるということを前提とした教育が営まれている様子などを指摘した。そして、そこでの「共生」のための教育は、いかに表面化した「差別」から身を遠ざけるかに焦点が当てられた、他者と「共に生き延びる」ための営みとしての側面を有することを指摘した。加えて、その背後には、「完璧」な人間はおらず人は「失敗」することがあるという思想があり、それが「共生」促進の際の重要な鍵の一つとなっている可能性を指摘した。また、質問紙調査については、南アの「共生教育」を担う科目の一つであるLife Orientationの学習経験が、学習者の「人種差別撤廃」傾向の強さと関連している可能性などを指摘した。 以上に示した本年度の研究には、これまで十分に議論されてこなかった南アの「共生」の特徴を実践から描き出し、特に人間の「失敗」を認めるという視点を既存の「共生」論に還元した点に重要性と意義がある。なお、今後とも詳細な分析が必要であるが、本年度8月に南アで実施した調査(教育者10名と学習者6名へのインタヴュー調査と計40の授業観察)のこれまでの分析結果からも、概ね既存の知見を補強する結果が得られた。
|
Research Progress Status |
本研究課題は平成26年度が最終年度のため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題は平成26年度が最終年度のため、記入しない。
|
Research Products
(4 results)