• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

マングローブ域における魚類生産メカニズムの解明:稚魚の成長速度と生残決定機構

Research Project

Project/Area Number 12J01078
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

南條 楠土  東京大学, 大気海洋研究所, 特別研究員(PD)

Keywordsマングローブ域 / 魚類 / 耳石 / 河口域 / 熱帯
Research Abstract

本研究課題では, 熱帯のマングローブ域における魚類生産メカニズムを解明するために, 着底稚魚の成長を支える餌起源や, 稚魚の成長速度と生残の関係を明らかにすることを目的としている. 平成25年度には, 水産有用種であるフエダイ類3種の稚魚の成長に対して, マングローブの生産した有機物がどれほど貢献しているかを安定同位体分析によって検討した. マングローブ域に存在する代表的な5種類の生産者(マングローブ, 植物プランクトン, 底生微細藻類, 褐藻類, 緑藻類), フエダイ稚魚の餌生物であるカニ類, エビ類などの小型無脊椎動物, およびフエダイ類3種の稚魚の炭素・窒素安定同位体比を調べた. 分析の結果, 一次生産者の炭素安定同位体比は各生産者間で明瞭に異なった. 餌生物のうち, ワタリガニ類, スナガニ類, テナガエビ類, クルマエビ類, ヨコエビ類などの炭素安定同位体比は底生微細藻類に近い値を示した. 一方, ベンケイガニ類やテッポウエビ類といった一部の餌生物はマングローブに近い値を示した. 稚魚の炭素・窒素安定同位体比は種によって異なり, オキフエダイとニセクロホシフエダイの稚魚は底生微細藻類に近い値を示したのに対して, ゴマフエダイ稚魚はマングローブに近い値を示した. したがって, これらのフエダイ類稚魚は異なる生産者由来の有機物を利用して成長しており, マングローブ由来の有機物はゴマフエダイという一部のフエダイ類にとって重要であるが, 他の種にとってはあまり重要ではないことが示唆された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

水産有用種であるフエダイ類の稚魚の成長において, マングローブ由来の有機物に支えられている種と, そうではない種が存在することが明らかになったためである. これはフエダイ類においても種によって生産構造が異なる可能性を示唆する成果である.

Strategy for Future Research Activity

今後は傭船を依頼して捕食者である大型魚食魚を採集し, それらの胃内容物を調べることによって, 稚魚の体サイズ, 成長速度, 依存する餌資源などが被食されやすさとどのような関係にあるのかを検討する予定である.

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 2013

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Differences in fish assemblage structure between vegetated and unvegetated microhabitats in relation to food abundance patterns in amangrove creek2014

    • Author(s)
      Kusuto Nanjo, Hiroyoshi Kohno, Yohei Nakamura, Masahiro Horinouchi, Mitsuhiko Sano
    • Journal Title

      Fisheries Science

      Volume: 80 Pages: 21-41

    • DOI

      10.1007/s12562-013-0682-x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] マングローブ域における護岸造成が魚類群集構造に与える影響2013

    • Author(s)
      立松沙織, 南條楠土, 河野裕美, 佐野光彦
    • Journal Title

      沖縄生物学会誌

      Volume: 51 Pages: 27-40

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] [論文紹介]マングローブの生育するエリアと生育しないエリアにおける魚類群集構造と餌資源量の違い2013

    • Author(s)
      南條楠土, 河野裕美, 中村洋平, 堀之内正博, 佐野光彦
    • Journal Title

      西表島研究(東海大学沖縄地域研究センター所報)2012

      Pages: 50-62

  • [Presentation] Effects of structural complexity of mangrove roots on fish assemblage structure and predation risk : a field experimental approach2013

    • Author(s)
      Kusuto Nanjo, Hiroyoshi Kohno, Yohei Nakamura, Masahiro Horinouchi, Mitsuhiko Sano
    • Organizer
      9th Indo-Pacific Fish Conference
    • Place of Presentation
      Okinawa Convention Center, 沖縄
    • Year and Date
      2013-06-27
  • [Presentation] 西表島浦内川のマングローブ域における澪とタイドプールの魚類群集構造2013

    • Author(s)
      南條楠土, 河野裕美, 佐野光彦
    • Organizer
      沖縄生物学会第50回大会
    • Place of Presentation
      琉球大学, 沖縄
    • Year and Date
      2013-05-25

URL: 

Published: 2015-07-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi