• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

非平衡電子多体系のゆらぎと応答の理論

Research Project

Project/Area Number 12J01112
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

弓削 達郎  大阪大学, 理学研究科, 特別研究員(PD)

Keywords光学伝導度 / 総和則 / 有効ハミルトニアン / 断熱ポンプ / 量子マスター方程式 / 非平衡定常状態 / エントロピー生成 / クラウジウス関係式
Research Abstract

応答関数、とくに電子系の光学伝導度の総和則の研究を進展させた。光学伝導度の総和則の成立には因果律のみが本質的に重要であることを示した。さらに、総和則の形を決めるのは、系を記述するハミルトニアンのうちの照射光のベクトルポテンシャルの自乗に比例する項であることを示した。また、このことを応用して、これまで全てのバンドを考慮した系もしくは単一バンドのみを考慮した系だけで具体系が分かっていた光学伝導度の総和則を、(全てではないが)複数のバンドをもつ電子系でも導出することに成功した。その際、光が照射されたときの複数バンド電子系の有効ハミルトニアンを導出することが重要であった。
量子開放系を記述する一般的な量子マスター方程式を用い、系内のパラメータや熱浴のパラメータ(温度と化学ポテンシャル)をゆっくりと変化させたときに熱浴から流入する物理量のキュムラント生成関数を導出し、そこにマスター方程式の生成子に関する幾何学的位相からの寄与が存在することを示した。これは、断熱ポンプと呼ばれる現象を量子マスター方程式という新たな視点から見直したことに相当しており、この研究で導出したポンプ量の幾何学的表現を用いることで熱浴との結合や系内の相互作用の影響をうまく扱える枠組みが与えられた。実際、この枠組を適用した量子ドット系では、系内に相互作用がなければ熱浴のパラメータのみを変化させても断熱ポンプは起こらないというポンプ禁止則が存在することや、系内に相互作用を導入することでこの禁止則が解かれることを示した。また、この結果はバイアス電圧がかかっているような非平衡条件下でも使えるものである。そのことを利用して、パラメータをゆっくりと変化させたときの非平衡定常状態間の遷移に伴うエントロピー生成の大きさを求めた。その結果、非平衡定常状態の熱力学で期待されるクラウジウス関係式の素朴な拡張は一般には不可能であることを示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

光学伝導度の総和則を複数バンド系において導く計算が申請時に予想していたよりも難しく時間がかかった。そのため、この課題は達成できたが、それ以外の二つの課題である、非平衡定常状態における低振動数領域でのゆらぎと応答の理論の構築と測定過程を含めたゆらぎと応答の量子論の構築はまだ定式化の途中の段階にとどまっている。

Strategy for Future Research Activity

今年度に達成しきれなかった課題に集中的に取り組む。低振動数領域でのゆらぎと応答の理論は分子動力学シミュレーションによる具体系での数値計算と確率過程を用いた現象論とを併用して定式化を進める。測定過程を含めたゆらぎと応答の量子論は量子ドットに測定器がついた系を具体系として考えながら一般論の構築を並行して進める。また、光物性系の具体例として結合共振器列を考え、これの非平衡定常状態の性質(特に、ゆらぎと応答)を調べる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Nonequilibrium Molecular Dynamics Simulation of Interacting Many Electrons Scattered by Lattice Vibrations2012

    • Author(s)
      Fan Lee, Tatsuro Yuge, Akira Shimizu
    • Journal Title

      Journal of the Physical Society of Japan

      Volume: 81 Pages: 064710

    • DOI

      10.1143/JPSJ.81.064710

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Geometrical pumping in quantum transport: Quantum master equation approach2012

    • Author(s)
      Tatsuro Yuge, Takahiro Sagawa, Ayumu Sugita, Hisao Hayakawa
    • Journal Title

      PHYSICAL REVIEW B

      Volume: 86 Pages: 235308

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.86.235308

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 光場中の多バンド有効ハミルトニアンの導出2013

    • Author(s)
      弓削達郎
    • Organizer
      日本物理学会第68回年次大会
    • Place of Presentation
      広島大学(広島県)
    • Year and Date
      2013-03-27
  • [Presentation] Thermodynamic relation in nonequilibrium steady state2013

    • Author(s)
      Tatsuro Yuge
    • Organizer
      The 5th GCOE International Symposium on "Weaving Science Web beyond Particle-Matter Hierarchy"
    • Place of Presentation
      東北大学(宮城県)(招待講演)
    • Year and Date
      2013-03-04
  • [Presentation] Optical conductivity sum rule for multi-band system2012

    • Author(s)
      Tatsuro Yuge
    • Organizer
      2012 DYCE International Workshop
    • Place of Presentation
      屈斜路プリンスホテル(北海道)
    • Year and Date
      20120807-20120810
  • [Presentation] Optical conductivity sum rules extended to nonequilibrium2012

    • Author(s)
      Tatsuro Yuge
    • Organizer
      The 10th International Conference on Excitonic Processes in Condensed Matter, Nanostructure and Molecular Materials
    • Place of Presentation
      de Oosterpoort (オランダ)
    • Year and Date
      20120703-20120706
  • [Presentation] 光場中の多バンド有効ハミルトニアンと総和則2012

    • Author(s)
      弓削達郎
    • Organizer
      第7回DYCEシンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学浅野キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2012-12-26
  • [Presentation] 断熱ポンプの条件2012

    • Author(s)
      弓削達郎
    • Organizer
      日本物理学会2 0 12年秋季大会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学(神奈川県)
    • Year and Date
      2012-09-20

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi