2013 Fiscal Year Annual Research Report
近世期における公家歌人を中心とした和歌画賛の諸相に関する研究
Project/Area Number |
12J02263
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
田代 一葉 東京大学, 大学院人文社会系研究科, 特別研究員(PD)
|
Keywords | 和歌画賛 / 公家歌人 / 『近世和歌画賛の研究』 / 古歌の図像化 / 日野資枝 / 『和歌問答』 / 『先考御詠』 / 売立目録 |
Research Abstract |
本年度の研究実施状況としては、近世期公家歌人の画賛活動に関する研究の2年目として、資料調査を行うとともに、成果を論文化および公刊し、来年度の学会発表に向けての準備を進めた。 具体的な成果としては、まず、5月に論文集『近世和歌画賛の研究』(汲古書院)を刊行したことがある。本書は、2008年に提出した博士論文を加筆訂正したものであるが、その過程から、現在研究を進めている公家の画賛との違いが改めて確認でき、本研究の最終的な目標である「近世における和歌画賛の発生から終焉までを見通した和歌画賛史を完成させる」ことを一歩前進させることができた。 また、鈴木健一編『浸透する教養 江戸の出版文化という回路』(勉誠出版)収載の論文「古歌の図像化と画賛―藤原定家詠「駒とめて」歌を中心に―」では、藤原定家詠の「駒とめて」歌が、室町期に図像化され、歌とともに広く浸透していったこととを、歌枕の検討や美術史研究の成果も取り入れつつ明らかにし、古歌と図像の浸透が新たな画賛の作成へとつながっていく経緯を示した。 そのほか、日野資枝の画賛活動に関して、資枝の子・日野資矩が編集した詠草集『先考御詠』(国立国会図書館蔵)絵讃部の自詠画賛約800首の傾向と、門弟の石塚寂翁記の資枝の歌論書『和歌問答』に記された、古歌を書きつける画賛の記述を主な資料として考察を行った。本年度の計画としては、烏丸光広を中心に考える予定であったが、昨年度から対象としている日野資枝の画賛は、典型的な公家の画賛といえ、本研究を完成させる上で重要であると考え、引き続き資枝の考察を重点的に行うこととした。 調査活動としては、東京文化財研究所などを中心に売立目録約600点のデータ収集を行ったほか、京都女子大学図書館や大東急記念文庫での和歌画賛の調査を行い、宮内庁書陵部、京都大学、国文学研究資料館などでも資料の書誌調査などを行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の目的として掲げた3点のうち、1「近世初期から幕末までの公家歌人の画賛活動の諸相を調査し、公家歌人にとっての画賛という営為を考える」、2「画賛に関する歌論を集成し、歌論と実作との関わりについて、近世期全体を通じて考える」について、日野資枝の画賛から考察することができ、また古歌の図像化と画賛の問題を取り上げたことで、近世和歌画賛全体の見取り図を描くことに近づくことができたと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの成果を概観してみると、一つの画題、あるいは一人の歌人に関わる論など、詳細ではあるが部分的な研究であり、現在はそれらを積み重ねている段階にある。今後の研究の推進方策としては、研究目的の3, 「近世における和歌画賛の発生から終焉までを見通した和歌画賛史を完成させる」ために、視野を広くとり、江戸初期から幕末までの公家歌人の活動を把握していく概括的な考察を行う予定である。その過程の中で、和歌史や画賛研究にとって重要な、烏丸光広や千種有功、芝山持豊などの活動に注視しつつ、公家画賛の全体像の把握に努めたい。
|
Research Products
(2 results)