• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

Be/X線連星の観測的研究と可視赤外観測装置の開発

Research Project

Project/Area Number 12J02282
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

森谷 友由希  広島大学, 宇宙科学センター, 特別研究員(PD)

Keywords輝線星(Be星) / X線連星 / ガンマ連星 / 相互作用 / 可視観光測 / 装置開発 / 機械駆動 / 性能評価
Research Abstract

Be/X線連星の観測的研究については、Be/ガンマ線連星系の研究を中心に以下の5つのことを行った。(1)Be/ガンマ線連星系の内、LS I+61°303とHESS JO632+057と呼ばれる2つの系について、コンパクト天体の正体やBe星ガス円盤との相互作用の性質、Be星ガス円盤の配置を解明する為に、岡山天体物理観測所188㎝望遠鏡やカナダ・フランス・ハワイ望遠鏡を使って分光・偏光分光モニター観測を実施した。(2)Be/X線連星におけるBe星ガス円盤の構造の変化とX線活動に関するシナリオを検証する為に、II型アウトバーストを起こしたGX304-1のBc星ガス円盤の様子をVLTI望遠鏡で観測し、Be星ガス円盤が非常に発達していることを発見した。(3)昨年度に引き続きAO535+262のモニター観測を行い、X線で増光した前後にBo星ガス円盤の成長に伴う輝線の変化を捉えた。(4)Be星ガス円盤を伝搬する『1本腕振動』の性質を理解する為に、いくつかの単独Be星のHα輝線の様子を調査した。(5)全天X線監視装置MAXIで捉えた、X線連星における増光現象の可視光フォローアップ観測を、広島大学かなた望遠鏡可視1露出型偏光撮像器(HOWPol)を用いて行った他Be/X線連星、Be/ガンマ線連星のモニター観測を継続して行った。
可視赤外線観測装置の開発については、可視近赤外同時測定カメラ(HONIR)の開発として以下の5つのことを中心に行った。(1)光学素子交換ホイール(以下ホイール)を動かすモーターの励磁状態を監視する為に回路の設計から製作を行った。(2)ホイール用のモーターの幾つかが劣化してきた為、新たに購入した予備モーターを冷却下でも使用できるように改良を行った。(3)HONIRで偏光観測ができるように、半波長板駆動機構の開発を行った。(4)半波長板駆動機構の追加に伴い、モーター駆動用のソフトウェアの改良、並びに観測がスムーズに行えるように機能を追加した。また、観測を支援するツールの開発も行った。(5)試験観測を行ない、装置の姿勢変化による歪みなどの性能評価を行った。現在も偏光観測を含めて試験観測・科学観測を行っている最中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Be/ガンマ線連星の研究に重点を置いた分、Be/X線連星の研究について多少遅れた部分がある。可視赤外観測装置の開発についてはHONIRの開発が遅れた為に偏光モードの試験観測・評価はできなかったが、現在必要な開発を進めることができた。総合的に研究はおおむね順調に進行している。

Strategy for Future Research Activity

Be/X線連星の観測的研究については、今年度は観測の遂行やデータ収集に重点を置いた為、来年度は適宜観測を継続しつつもこれまで取得した観測データの詳細な解析から論文化、研究発表に重点を置いて進めていく。特にBe/ガンマ線連星の2天体の解析を優先的に進める。可視赤外線装置開発に開してはIIONIRの試験観測を進め、必要なデータ解析、性能評価や開発を行う。HONIRの開発段階を考慮すると、中分散分光機能を追加するよりは現状での性能評価に集中することとする。また、HONIRを使ったBe/X線連星の研究も始める。

  • Research Products

    (11 results)

All 2014 2013

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] Spectroscopic Variations of the Be-Shell Star EW Lac in the V/R Variat ion Periods2013

    • Author(s)
      M. Mon, M. Suzuki, Y. Moritani, T. Kogure
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 65 Pages: 論文番号77

    • DOI

      10.1093/pasj/65.4.77

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Precessing Warped Be Disk Triggering the Giant Outbursts in 2009 and 2011 in A0535+262/V725Tau2013

    • Author(s)
      Y. Moritani, D. Nogami, A. T. Okazaki, A. Imada, E. Kambe, S. Honda, 0. Hashimoto, S. Mizoguchi, Y. Kanda, K. Sadakane. K. Ichikawa
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 65 Pages: 論文番号83

    • DOI

      10.1093/pasj/65.4.83

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ガンマ線連星系の放射変動を主星ガス円盤の観測から考える2014

    • Author(s)
      森谷友由希、岡崎敦男、Alex C. Carciofi、早崎公威、Christopher M. P. Russell、河内明子
    • Organizer
      IRSF勉強会
    • Place of Presentation
      名古屋市
    • Year and Date
      20140324-25
  • [Presentation] Interaction between a Pulsar Wind and a Be Star in the Gamma-ray Binary HESS J0632+0572014

    • Author(s)
      Aatsuo T. Okazaki, Yuki. Moritani, Kimitake Hayasaki, Christopher M. P. Russell
    • Organizer
      日本大文学会2014年春季年会
    • Place of Presentation
      三鷹市
    • Year and Date
      20140319-22
  • [Presentation] TeVガンマ線連星HESSJO632+057の分光モニター観測2014

    • Author(s)
      森谷友由希、岡崎敦男、Alex C. Carciofi
    • Organizer
      第19回スペクトル研究会
    • Place of Presentation
      三鷹市
    • Year and Date
      20140301-02
  • [Presentation] かなた望遠鏡用可視赤外線同時カメラHONIRの開発2013

    • Author(s)
      秋田谷洋、宇井崇紘、森谷友由希、浦野剛志、大橋佑馬、上野一誠、高木勝俊、伊藤亮介、川端弘治、吉田道利、大杉節、中島亜紗美、山下卓也、中屋秀彦、笹田真人、先本清志、原尾達也
    • Organizer
      第3回 可視赤外線観測装置技術ワークショップ
    • Place of Presentation
      京都市
    • Year and Date
      20131217-18
  • [Presentation] HONIR搭載の半波長板の実装2013

    • Author(s)
      浦野剛志、秋田谷洋、森谷友由希、吉田道利、川端弘治、大杉節、伊藤亮介、宇井崇紘、高木勝俊、大橋佑馬、山下 卓也
    • Organizer
      第3回 可視赤外線観測装置技術ワークショップ
    • Place of Presentation
      京都市
    • Year and Date
      20131217-18
  • [Presentation] Be/X線連星GX304-1/V850 Cenにおけるdouble-peaked outburst時のBe星ガス円盤の構造2013

    • Author(s)
      森谷友由希、三原建弘、中島基樹、高木利紘、Ronald Mennickent、Maja Vuckovic、野上大作
    • Organizer
      日本天文学会2013年秋季年会
    • Place of Presentation
      仙台市
    • Year and Date
      20130910-12
  • [Presentation] 可視赤外線同時カメラHONIR : 分光機能搭載と試験観測2013

    • Author(s)
      秋田谷洋、宇井崇紘、森谷友由希、浦野剛志、大僑佑馬、上野一誠、高木勝俊、伊藤亮介、川端弘治、吉田道利、大杉節、中島亜紗美、山下卓也、中屋秀彦、笹田真人、先本清志、原尾達也
    • Organizer
      日本天文学会2013年秋季年会
    • Place of Presentation
      仙台市
    • Year and Date
      20130910-12
  • [Presentation] 可視近赤外線同時カメラHONIR開発の進捗状況2013

    • Author(s)
      森谷友由希、秋田谷洋、宇井崇紘、浦野剛志、大橋佑馬、上野一誠、高木勝俊、伊藤亮介、川端弘治、吉田道利、大杉節、中島亜紗美、山下卓也、中屋秀彦、笹田真人、先本清志、原尾達也
    • Organizer
      2013年度岡山ユーザーズミーティング(第24回光赤外ユーザーズミーテイング)
    • Place of Presentation
      倉敷市
    • Year and Date
      20130801-03
  • [Presentation] Precessing Warped Be Disk Triggering the 2009 and 2011 Giant Outbur sts in A0535+262/ V725 Tau2013

    • Author(s)
      Yuki Moritani, Dsaisaku Nogami, Atsuo T. Okazaki, Akira Imada, Eiji Kambe, Satoshi Honda, Osamu Hashimoto, Saori Mizoguchi, Yuichi Kanda , Kozo Sadakane, Kohei Ichikawa
    • Organizer
      10th Potsdam Thinkshop : High Resolution Optical spectroscopy
    • Place of Presentation
      ポツダム(ドイツ)
    • Year and Date
      20130528-31

URL: 

Published: 2015-07-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi