• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

多因子疾患が存在する理由の人類進化学的考察:環境適応と拡散に伴う疾患アレルの蓄積

Research Project

Project/Area Number 12J03234
Research InstitutionThe Institute of Statistical Mathematics

Principal Investigator

中込 滋樹  統計数理研究所, 統計数理研究所, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords日本人集団 / 自然選択 / 近似ベイズ計算 / 疾患アレルの起源 / 二重構造モデル
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、「疾患」を「進化学的」に捉える進化医学的アプローチを実践し、「疾患が人類集団に存在する理由」を解明することを目指している。多因子疾患に関係する遺伝的変異(アレル)は患者だけでなく健常者にも見られることから、人類集団の拡散に伴って拡がってきたと考えられる。そこで、本年度は「疾患アレルの起源」と「日本人集団が成立した歴史」を推定した。
(i) 自己免疫疾患アレルの起源
多因子疾患の1つである自己免疫疾患のリスクが高い理由の1つとして、かつては病原菌に対して有利に働いていたアレルが現代の環境においては過剰な免疫応答を示すためであると考えられている。本研究では、近似ベイズ計算法と呼ばれる統計学的手法を用いて、自然選択が起こった時期及びその選択圧を検証した。その結果、疾患リスクを高めるアレルは約1万年前に生じ、その後急速に集団中に拡がってきたことが示された。このことから、農耕文化の発展に伴う人口密度の上昇や家畜化により感染症リスクが高まり、その適応として自己免疫疾患アレルが集団中に拡がったことが示唆された。
(ii) 現代日本人が成立した歴史
疾患アレルは、自然選択だけでなくヒトの移動によっても拡がる。現代日本人の起源として、「小進化説、置換説、混血説」の3つの仮説が提唱されてきた。本研究では、全ゲノム一塩基多型データを用いて、近似ベイズ計算法により3つの仮説の尤度を統計学的に検証した。その結果、「現代日本人は縄文人と弥生人の混血によって誕生した」とする混血説の尤度が小進化説及び置換説の尤度に対して有意に高いことが示された。さらに、弥生人との分岐後、完新世の始まりに縄文人の系統が地域ごとに分化し、本州を中心とする縄文人の系統が弥生人と混血し、現代日本人が誕生したことが示された。
以上の結果から、複雑な集団史と地域における環境適応の結果として疾患アレルが拡がってきたと考えれる。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Model-based verification of hypotheses on the origin of modern Japanese revisited by Bayesian inference based on genome-wide SNP data2015

    • Author(s)
      Nakagome S., Sato T., Ishida H., Hanihara T., Yamaguchi T., Kimura R., Mano S., Oota H., The Asian DNA Repository Consortium
    • Journal Title

      Molecular Biology and Evolution

      Volume: in press Pages: 1-11

    • DOI

      10.1093/molbev/msv045

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Genome-wide SNP analysis reveals population structure and demographic history of the Ryukyu Islanders in the southern part of the Japanese Archipelago2014

    • Author(s)
      Sato T., Nakagome S., Watanabe C., Yamaguchi K., Kawaguchi A., Koganebuchi K., Haneji K., Yamaguchi T., Hanihara T., Yamamoto K., Ishida H., Mano S., Kimura R., Oota H.
    • Journal Title

      Molecular Biology and Evolution

      Volume: 31(11) Pages: 2929-2940

    • DOI

      10.1093/molbev/msu230

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Natural allelic variations of xenobiotic-metabolizing enzymes affect sexual dimorphism in Oryzias latipes2014

    • Author(s)
      Katsumura T., Oda S., Nakagome S., Hanihara T., Kataoka H., Mitani H., Kawamura S., Oota H.
    • Journal Title

      Proceedings of The Royal Society B

      Volume: 281 Pages: 1-8

    • DOI

      10.1098/rspb.2014.2259

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ヒトの環境適応における自己免疫疾患遺伝子に対する選択圧の検証2014

    • Author(s)
      Nakagome S., Alkorta-Aranburu G., Amato R., Howie B., Hudson R. R., Di Rienzo A
    • Organizer
      第68回日本人類学会大会
    • Place of Presentation
      アクトシティ―浜松 コングレスセンター
    • Year and Date
      2014-10-31 – 2014-11-03
  • [Presentation] ゲノムワイドSNP データに基づく現代日本人の起源に関するモデルのベイズ的考察2014

    • Author(s)
      中込滋樹、佐藤丈寛、石田肇、埴原恒彦、木村亮介、間野修平、太田博樹
    • Organizer
      第68回日本人類学会大会
    • Place of Presentation
      アクトシティ―浜松 コングレスセンター
    • Year and Date
      2014-10-31 – 2014-11-03
  • [Presentation] Approximate Bayesian computation to distinguish models of natural selection on new mutations and on standing variation2014

    • Author(s)
      Nakagome S., Hudson R. R., Di Rienzo A
    • Organizer
      Midwest Popgen Meeting
    • Place of Presentation
      University of Chicago
    • Year and Date
      2014-07-24 – 2014-07-24
  • [Remarks] shigeki_nakagome

    • URL

      https://sites.google.com/site/shigekinakagome/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi