2012 Fiscal Year Annual Research Report
脳損傷後のリハビリテーションによる皮質脊髄回路網形成を促進させるメカニズムの解明
Project/Area Number |
12J03540
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
中川 浩 大阪大学, 医学系研究科, 特別研究員(DC2)
|
Keywords | 代償性神経回路網 / リハビリテーション / 皮質脊髄路 / 脳損傷 |
Research Abstract |
我々は,これまで運動麻痺の新たな機能回復機序として,傷害から逃れた皮質脊髄路が新たに軸索枝を伸長・分岐し神経回路網を形成することを見いだしているが,脳損傷後,どのようなリハビリテーションがこの回路網形成を促進させるのかについては未だ明らかにされていない。本年度は,一側大脳皮質運動野の損傷後,患側前肢による単純な反復動作を行うリーチ動作(リーチ群)および両前肢の協調性が必要となるrotarodトレーニング(rotarod群)をリハビリテーションとして設定し両群の運動機能の回復過程を比較し,そのリハビリテーションが機能回復に及ぼす影響について検討した。その結果,脳損傷+rotarod群は有意に前肢機能が回復されたが脳損傷+リーチ群ではその機能回復が同じ動作能力の回復のみに制限された。次に,代償性神経回路網の定量化を行った。非損傷側の皮質脊髄路を順行性トレーサーで可視化し,頸髄領域で正中線を越えて障害側へ伸長・分岐させた神経軸索数をカウントした。その結果,脳損傷+rotarod群では,有意に神経軸索枝を伸長・分岐させることが分かった。このことは,脳損傷後の両前肢の協調的トレーニングが頸髄領域での代償性神経回路網形成を効果的に促進させるリハビリテーションであることを示している。しかし,脳損傷+リーチ群では脳損傷のみ群に比べ有意な差はみられなかった。これらの結果から,脳損傷後に施す両前肢の協調的トレーニングは,代償性神経回路網形成を促進させ運動機能を効果的に回復させるリハビリテーションであることを示すものとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
初年度に立てた研究計画の実施項目を全て明らかにすることができた。さらに現在は,詳細な研究を追加する段階に入っており,当初の予定よりスムーズに研究を進めることができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまで,脳損傷後におこる代償性神経回路網形成について,特にリハビリテーションが及ぼす作用について明らかにしてきた。今後は,これまで明らかとなった現象に関与する因子の探索ならびに脊髄内での介在ニューロンの役割を詳細データとして蓄積していきたい。リハビリテーション効果による因子の探索は,その同定が難しいことが考えられるが,これまでvitroやvivoで得られているデータをもとにその関係性を明らかにしていきたい。
|
Research Products
(4 results)