• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

アリに排除されない捕食者がアリ-アブラムシ共生系および節足動物群集に与える影響

Research Project

Project/Area Number 12J04473
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

林 正幸  千葉大学, 園芸学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords共生 / 行動 / アブラムシ / アリ / クサカゲロウ / 相互作用 / 防御戦略 / 化学擬態
Outline of Annual Research Achievements

昨年度までの研究では、カオマダラクサカゲロウ卵のもつ卵柄がアリに対して有効な防御手段として機能し、卵がアリ随伴アブラムシコロニー付近に産下された場合、随伴アリからの保護という間接的な利益を受けることを示した。また、カオマダラクサカゲロウ幼虫の載せるアブラムシ死骸の体表炭化水素成分がアリの攻撃性を抑制し、アリに対し化学的偽装の役割を担っていることを明らかにした。このアブラムシ死骸の機能により、カオマダラクサカゲロウ幼虫はアリ随伴アブラムシを捕食可能であることが示唆された。これらの研究成果の一部は、Journal of Chemical Ecology誌およびEnvironmental Entomology誌に投稿し、受理・採録された。
本年度は、カオマダラクサカゲロウ幼虫の載せるアブラムシ死骸のアリに対する化学的偽装機能がどのようなメカニズムで生じているのか明らかにすることを目的に、アリのアブラムシ認識機構について検証実験を行った。まず、アリのアブラムシ認識が個体の経験に依存しているかどうかを検証したところ、アリのアブラムシ認識に学習が関与することが示唆された。次に、アリのアブラムシに対する学習行動が種特異的かどうか調査した結果、随伴経験のない他の共生型アブラムシ種に対してもアリは寛容に振る舞うようになった。アブラムシ各種の体表炭化水素を塗布したダミーに対しても、アリは同様の行動変化を示した。GC/MSを用い化学分析を行ったところ、共生型アブラムシ種の体表炭化水素成分は質的類似性をもつことが示された。この化学成分の質的類似性が、随伴経験のないアブラムシ種へのアリの攻撃性減少の要因であることが示唆された。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Do Aphid Carcasses on the Backs of Larvae of Green Lacewing Work as Chemical Mimicry against Aphid-Tending Ants?2014

    • Author(s)
      Masayuki Hayashi, Yasuyuki Choh, Kiyoshi Nakamuta, Masashi Nomura
    • Journal Title

      Journal of Chemical Ecology

      Volume: 40 Pages: 569-576

    • DOI

      10.1007/s10886-014-0451-z

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Eggs of Mallada desjardinsi (Neuroptera: Chrysopidae) are Protected by Ants: the Role of Egg Stalks in Ant-Tended Aphid Colonies.2014

    • Author(s)
      Masayuki Hayashi, Masashi Nomura
    • Journal Title

      Environmental Entomology

      Volume: 43 Pages: 1003-1007

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1603/EN13346

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] トビイロシワアリの好蟻性アブラムシ識別キューについて2015

    • Author(s)
      坂田至,林正幸,中牟田潔
    • Organizer
      日本応用動物昆虫学会第59回大会
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      2015-03-27 – 2015-03-28
  • [Presentation] アリのアブラムシ認識機構とそれを利用したアブラムシ捕食者の対アリ戦略2015

    • Author(s)
      林正幸
    • Organizer
      日本応用動物昆虫学会第59回大会,小集会W11「アリをめぐる生物種間の相互作用 2015(JIUSSI共催)」
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      2015-03-27
    • Invited
  • [Presentation] アリのアブラムシ認識メカニズム:社会的学習の関与2014

    • Author(s)
      林正幸,野村昌史
    • Organizer
      日本動物行動学会第33回大会
    • Place of Presentation
      長崎大学
    • Year and Date
      2014-11-01 – 2014-11-03
  • [Presentation] アブラムシに化学擬態する捕食者のアリを騙すメカニズム2014

    • Author(s)
      林正幸,野村昌史
    • Organizer
      個体群生態学会第30回大会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2014-10-10 – 2014-10-12

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi