• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

ステンレス鋼におけるMnS介在物起点の孔食発生メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 12J05158
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

千葉 亜耶  東北大学, 大学院・工学研究科, 特別研究員(DC2)

KeywordsMnS介在物 / ピット / ステンレス鋼 / 塩化物イオン(Cl^-) / アノード分極
Research Abstract

(1)MnS介在物起点のピット発生挙動におよぼす塩化物イオン濃度の影響、
MnS介在物を含む微小領域(ca.350μm×150μm)において、0.1MNa_2SO_4、0.1MNaCl、3MNaClの3種類のCl^-濃度の溶液を用いて動電位アノード分極を行った(本研究で開発したシステムを使用)。Cl^-が存在する場合のみMnS/鋼境界部が溝状に溶解し、その境界部からピットが発生した(Cl^-が無い場合はMnSのみ溶解)。MnS/鋼境界部における溝状溶解が、ピット発生に先行する現象ということがわかった。
(2)MnS/鋼境界部の溝状溶解の解析
MnS介在物の半分を樹脂で被覆した状態で、定電位アノード分極を行い、その後樹脂を取り除いてSEM観察を行った(本研究で開発したシステムを使用)。Cl^-を含む溶液中ではMnS介在物も溶解したが、境界部のステンレス鋼が溶けて溝が形成された。Cr濃度が高いほど、より顕著な溝が形成された。境界部でのステンレス鋼の溶解はMnS溶解生成物とCl^-の相乗効果によって引き起こされることがわかった。
(3)MnS溶解生成物の特定
MnS介在物を含む微小領域において動電位アノード分極を行った後、溶液が存在する状態と水洗後でラマンスペクトルを測定した(顕微ラマン分光法)。分極後の溶液が存在する状態ではMnS/鋼境界部であるS系化学種が観察された。この化学種は境界部から約1μmの範囲に存在していた。Cl^-とともにステンレス鋼の溶解を引き起こす物質が特定された。
(4)あるS系化学種を含む3MNaCl溶液中でのステンレス鋼のアノード分極特性
あるS系化学種を入れた3MNaCl溶液中(pH35)で、ステンレス鋼の動電位アノード分極を行った。3MNaCl溶液中(pH3.5)ではステンレス鋼表面は不働態化するのに対して、この化学種を入れた3MNaCl溶液中(pH3.5)ではステンレス鋼は活性溶解した。あるS系化学種とCrの相乗効果によってステンレス鋼が活性溶解することが確認できた

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的はステンレス鋼におけるMnS介在物起点の孔食発生メカニズムの解明であり、採用1年度目はMnS溶解生成物などの環境側の影響について調査を行った。この結果、MnS解生成物のあるS系化学種(特定済み)と塩化物イオンの相乗効果によりステンレス鋼が活性溶解するため、MnS介在物を起点としてステンレス鋼にピットが発生することがわかった。

Strategy for Future Research Activity

次年度はMnS/鋼境界部に比較的耐食性の低い第二層が存在するかなどの材料側の影響についても調査し、環境側・材料側の両方からピット発生メカニズムを検討し構築することを目標とする。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Development of a New Microelectrochemical Measurement System for In-situ Optical Microscopic Observation of Pit Initiation Processes2012

    • Author(s)
      Aya Chiba, Izumi Muto, Yu Sugawara, and Nobuyoshi Hara
    • Journal Title

      ECS Transactions

      Volume: 41 Pages: 237-245

    • DOI

      10.1149/1.3697593

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Microelectrochemical System for In Situ High-Resolution Optical Microscopy : Morphological Characteristics of Pitting at MnS Inclusion in Stainless Steel2012

    • Author(s)
      Aya Chiba, Izumi Muto, Yu Sugawara, and Nobuyoshi Hara
    • Journal Title

      Journal of The Electrochemical Society

      Volume: 159 Pages: C341-C350

    • DOI

      10.1149/2.054208jes

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] In situ光学顕微鏡観察機能を備えたマイクロ電気化学計測システムによるMnS介在物を起点とした孔食発生機構の形態的解析2013

    • Author(s)
      千葉亜耶、武藤泉、菅原優、原信義
    • Organizer
      第165回春季講演大会(日本鉄鋼協会)
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2013-03-28
  • [Presentation] Microelectrochemical Investigation of Pit Initiation and Selective Dissolution between MnS and Stainless Steel2012

    • Author(s)
      Aya Chiba, Izumi Muto, Yu Sugawara, and Nobuyoshi Hara
    • Organizer
      222^<nd> ECS Meeting (The Electrochemical Society)
    • Place of Presentation
      Hawaii, USA
    • Year and Date
      2012-10-11
  • [Presentation] マイクロ電気化学計測法によるステンレス鋼の孔食発生初期におけるMnS介在物/鋼境界部の溶解機構解析2012

    • Author(s)
      千葉亜耶、武藤泉、菅原優、原信義
    • Organizer
      第59回材料と環境討論会(腐食防食学会)
    • Place of Presentation
      北海道
    • Year and Date
      2012-09-24
  • [Presentation] MnS介在物/鋼ヘテロ界面のマイクロ電気化学特性2012

    • Author(s)
      東城雅之、武藤泉、千葉亜耶、菅原優、原信義
    • Organizer
      第164回秋季講演大会(日本鉄鋼協会)
    • Place of Presentation
      愛媛
    • Year and Date
      2012-09-19

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi