• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

鉱物-水-アミノ酸相互作用についての分光学的研究

Research Project

Project/Area Number 12J05416
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

北台 紀夫  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 特別研究員(PD)

Keywordsアミノ酸 / 生命の起源 / ペプチド / 化学進化 / 吸着 / ATR-IR / 赤外分光法 / 水
Research Abstract

地球上の生命はいつ,どこで,どのように誕生したのか?この人類の根源的な問いに答える上で解くべき課題の一つとして,『生体高分子(タンパク質,DNA,RNA,多糖など)の生成に有利な環境条件の特定』が挙げられる.本研究ではこの候補となる反応場として『鉱物の表面』に注目し,鉱物表面での生体分子(アミノ酸)の重合挙動の実験的解明を目指している.
アミノ酸の重合化はその反応式から読み取れるように(nアミノ酸→ペプチド+(n-1)H_2O),脱水反応と共に進行する.ここで水分子は,鉱物表面近傍において密度・融点・張力など様々な点でバルク水とは異なる性質を持つことが知られている.このため熱力学的性質もまたバルク水とは違い,アミノ酸重合の進行度に影響している可能性がある.
AIR-IR法は鉱物表面のごく近く(<200mm)にしか存在しない微量な界面水を高感度に検出でき,かつ表面からの距離に依存した水素結合状態の変化を分析できる有用な手法である.水の水素結合状態は,水の物理化学的性質と密接に関係するため,得られた水の吸収帯から熱力学的情報を導ける可能性もある.この導出には,吸収帯の形状と熱力学パラメータとを関連づける指標が必要である.
上記の指標を作成するため,まず無機塩水溶液(NaCl,KClなど)のATR-IR測定を行い,イオンの水のOH伸縮バンドへの影響を調べた.この結果,イオンの水和エントロピーが小さいほど,OH伸縮バンドが低端数側へとシフトするという傾向が見られた。この傾向を利用すれば,ATR-IR法によって鉱物近傍の水のエントロピーを導出できるかもしれない.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

おおむね研究計画通りの結果が得られたため

Strategy for Future Research Activity

研究計画に沿って進めていく予定である.

  • Research Products

    (7 results)

All 2012

All Journal Article (1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 生命の起源研究とそこから学んだこと2012

    • Author(s)
      北台紀夫
    • Journal Title

      日本有機地球化学会誌 ニュースレター

      Volume: 55 Pages: 7-9

  • [Presentation] Hydration - dehydration interactions between glycine and anhydrous salts : Implications for a chemical evolution of life2012

    • Author(s)
      Kitadai N., Yokoyama T. and Nakashima S.
    • Organizer
      The 9th East Asia International Workshop on Present Earth Surface Processes and Long-term Environmental Changes in East Asia - from Continent to Island Arc-
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      20121000
  • [Presentation] In-situ infrared spectroscopic observations of surface complexation modeling for sulfate adsorption on ferrihydrite2012

    • Author(s)
      Yang C., Kitadai N. and Fukushi K.
    • Organizer
      The 9th East Asia International Workshop on Present Earth Surface Processes and Long-term Environmental Changes in East Asia - from Continent to Island Arc-
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      20121000
  • [Presentation] フェリハイドライトに吸着した硫酸表面錯体のその場分光観察2012

    • Author(s)
      楊晨, 北台紀夫, 福士圭介
    • Organizer
      日本鉱物科学会2012年大会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20120900
  • [Presentation] 水溶液中におけるモノハイドロカルサイト変質挙動のその場分光観察2012

    • Author(s)
      白井涼大, 北台紀夫, 福士圭介
    • Organizer
      日本鉱物科学会2012年大会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20120900
  • [Presentation] フェリバイトライトに吸着した硫酸表面錯体のその場分光観察2012

    • Author(s)
      楊晨, 北台紀夫, 福士圭介
    • Organizer
      日本地球惑星連合2012年大会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      20120520-20120525
  • [Presentation] In-situ spectroscopic observation of transformation of monohydrocalcite in aqueous solutions2012

    • Author(s)
      白井涼大, 北台紀夫, 福士圭介
    • Organizer
      日本地球惑星連合2012年大会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      20120520-20120525

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi