• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

PFOS/PFOA及び類縁化合物胎児期曝露による子どもへの発育影響評価

Research Project

Project/Area Number 12J05441
Research InstitutionHokkaido University
Research Fellow 樫野 いく子  北海道大学, 大学院・医学研究科, 特別研究員(DC2)
Keywords環境化学物質 / 有機フッ素化合物 / PFOS / 出生時体格 / 胎児発育 / 母子保健 / 疫学 / 前向きコホート
Research Abstract

残留性有機汚染物質である有機フッ素化合物(PFCs}は胎盤透過性があり,子宮内での曝露による胎児への発育影響が懸念されている。PFOS(C8),PFOA(C8)は,残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約での規制や国際規模での自主規制が行われている。一方で,PFOS,PFOAより炭素鎖数の長いPFCsは,PFOS,PFOAの血中濃度経年低下傾向に対し,血中濃度上昇が報告されているが,動物実験での毒性指摘にも関わらず,ヒトへの影響についての報告は極めて少ない。そこで,本研究室で構築した超高速液体クロマトグラフィー/タンデム質量分析法による血漿中PFCs(11種類)の〓斉分析法を用いて
(1)北海道の妊婦由1液中PFCs濃度の経年調査(2)11種類のPFCs胎児期曝露が出生時体重に及ぼす影響について前向きコホート研究にて検討した。
その結果,(1)2003年から2011年での各PFCs濃度は,PFOS,PFOAは低下,PFNA(C9),PFDA(C10)は上昇傾向,その他のPFCsは変化を認めなかった。(2)北海道内全域37産科病院1,986名の対象者では,PFNAは,血中のPFOS,PFOAに比べて低濃度であるにも関わらず出生時体重と負の関連を示し,その関連は男児でより顕著であった。またPFUnDAとPFTrDAは女児において,濃度が上昇するに従って出生時体重の減少が認められた。一方,PFHxS, PFOS, PFOA, PFDoA曝露量は出生時体重と有意な関連を認めなかった。
日常生活レベルでの胎児期曝露は,児の体格の成長に負の影響を与える可能性が示され,妊婦の体内負荷量を増加させないことが必要であると考えられた。本研究は,日常生活を行う上でのPFCsの次世代の健康影響を出生前向きコーホート研究で疫学的に検討した点において意義深いと考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の研究計画は,ベースライン調査表,血液サンプル,医療診療記録,4か月,1歳,2歳調査票のデータセットを作成し、申請者が確立した測定方法で北海道大学農学部に設置の超高速液体クロマトグラフィー/タンデム質量分析法(UPLC/MS/MS)を用いて十分なサンプルサイズの妊娠後期の母体血中の11種類の有機フッ素化合物(PFCs)を測定することであったが、本研究計画の内容に加えて,1)北海道の妊婦血液中PFCs濃度の経年曝露の実態把握をすることができた。
2)1)の結果によって,北海道の曝露の動向を考慮したサンプリングを行い,PFCsの胎児期曝露が出生時体重に及ぼす影響を検討することができた。これらのことから,おおむね順調に進展している。とする。

Strategy for Future Research Activity

(1)低出生体重(2500g未満)で生まれた児は、成人後の生活習慣病を発症リスクが上昇するといわれていることから、
有機フッ素化合物曝露による低出生体重児への影響を検討する。
(2)母体血の有機フッ素化合物濃度と子どもの体格(身長、胸囲、頭囲)との関連を明らかにする。
(3)胎児期の有機フッ素化合物曝露による性別による影響の違いについて検討する。

Research Products

(8 results)

All 2013 2012

All Presentation

  • [Presentation] 有機フッ素化合物(11種類)の胎児期曝露による出生時体格への影響2013

    • Author(s)
      樫野 いく子
    • Organizer
      第83回日本衛生学会総会
    • Place of Presentation
      金沢大学(石川県)
    • Year and Date
      2013-03-25
  • [Presentation] 有機フッ素化合物の胎児期曝露による1歳までのアレルギー症状との関連2013

    • Author(s)
      岡田恵美子
    • Organizer
      第83回日本衛生学会総会
    • Place of Presentation
      金沢大学(石川県)
    • Year and Date
      2013-03-25
  • [Presentation] 母体血PCB ・dioxinと臍帯血IgEとの関連_環境と子どもの健康北海道スタディー2013

    • Author(s)
      宮下ちひろ
    • Organizer
      第83回日本衛生学会総会
    • Place of Presentation
      金沢大学(石川県)
    • Year and Date
      2013-03-25
  • [Presentation] 妊娠期のビスフェノールA曝露による母体血,臍帯血中の濃度の検討2013

    • Author(s)
      佐々木成子
    • Organizer
      第83回日本衛生学会総会
    • Place of Presentation
      金沢大学(石川県)(口頭発表)
    • Year and Date
      2013-03-25
  • [Presentation] 北海道の妊婦血中有機フッ素化合物の経年曝露の実態把握と胎児期曝露による出生体重への影響2013

    • Author(s)
      樫野 いく子
    • Organizer
      厚生労働科学研究費補助金化学物質リスク研究事業 班会
    • Place of Presentation
      札幌KKRホテル(北海道)
    • Year and Date
      2013-02-07
  • [Presentation] Levels of perfluorinated chemicals in plasma samples of pregnant women from 2003-2011 in Hokkaido Japan2012

    • Author(s)
      岡田恵美子
    • Organizer
      Birth Cohort Consortium of Asia
    • Place of Presentation
      台湾大学(台湾)
    • Year and Date
      20121117-20121122
  • [Presentation] 妊婦の血中PFOS/PFOAおよび類縁化合物の定量法の確立2012

    • Author(s)
      樫野 いく子
    • Organizer
      第21回環境化学討論会
    • Place of Presentation
      ひめぎんホール(愛媛県)
    • Year and Date
      20120711-20120712
  • [Presentation] 北海道における妊婦の血中PFOS/PFOAおよび類縁化合物濃度2012

    • Author(s)
      岡田恵美子
    • Organizer
      第21回環境化学討論会
    • Place of Presentation
      ひめぎんホール(愛媛県)
    • Year and Date
      20120711-20120712

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi