• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

初期胚発生に必須の機能未知因子Mab21-L3による繊毛形成制御機構

Research Project

Project/Area Number 12J06714
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

高橋 知佳  京都大学, 生命科学研究科, 特別研究員(DC1)

KeywordsXenopus / 初期発生 / 表皮
Research Abstract

繊毛は、脊椎動物のほとんどの上皮細胞に存在細胞小器官であり、組織の恒常性や機能維持に非常に重要である。哺乳類の気道上皮や卵管上皮に見られる繊毛は、運動性を有しており、その繊毛の運動は異物の排除や卵の移動に大きく貢献している。個体発生においても、繊毛は原腸陥入や神経管閉鎖の形態形成、さらに左右軸の形成などに関わることが報告されている。このように繊毛の機能は近年解明が進んできている。しかしながら、繊毛の形成機構については、あまり詳細には解明されていない。アフリカツメガエル胚の表皮には、哺乳類の気道上皮や卵管上皮に見られる繊毛細胞と同種類の繊毛細胞が存在する。また、その胚表皮は、繊毛細胞の他に数種類の上皮細胞が存在しており、それらの細胞も繊毛細胞の繊毛形成に必要であることが最近報告されている。本研究の目的は、アフリカツメガエル胚表皮をモデル系として、繊毛形成に関わる新規因子Male abnormal 21 like 3 (Mab21-L3)の機能解析を通じて、繊毛形成制御機構を解明することである。本年度は、繊毛細胞形成制御に重要であると知られるシグナル経路とMab21-L3との関連性をより深く解析した。また、既知の制御因子とMab21-L3の上位性の解析なども行った。さらに、アフリカツメガエル胚表皮に存在する繊毛細胞以外の上皮細胞とMab21-L3の関連性を検証する予備的な解析も進めた。これらの解析により、Mab21-L3の胚表皮における繊毛形成での機能がさらに解明でき、繊毛形成機構の一端を明らかにしつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

繊毛形成制御におけるMab21-L3の機能について、当初の目的にそっておおむね順調に成果が得られている。

Strategy for Future Research Activity

アフリカツメエル胚表皮を用いてMab21-L3が繊毛形成を制御する分子機構についてさらに解析を行う。また、アフリカツメガエル胚で明らかになったMab21-L3の機能が哺乳類でも保存されているかどうかの検証を進める。

URL: 

Published: 2015-07-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi