• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

炎症性腸疾患のための創薬研究: 分子イメージング技術新規診断用薬剤の開発

Research Project

Project/Area Number 12J06885
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

東川 桂  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 特別研究員(DC1)

Keywordsインターロイキンー1β / 炎症性腸疾患 / ポジトロン断層撮 / ^<64>Cu-DOTA-抗IL-1β抗体
Research Abstract

治療を行う前に、疾病に関係する生体機能分子の挙動を把握することは、患者の炎症病態の詳細な解析や分子標的治療の治療効果を予想するうえで非常に有用である。そのため、炎症性腸疾患の病態に密接に関与する生体機能分子の発現・動態を画像化できる放射性薬剤の開発が望まれるが、これらの分子を標的とした放射性診断用薬剤の開発はほとんど報告されていない。一方で、申請者はこれまで、腸の炎症部位において、炎症性サイトカインであるインターロイキン-1β(IL-1β)のmRNAの発現量が、腸炎の起きる早期の段階から、腸炎の進行度に応じて増加することを見出していた(Higashikawa, et al., Biochem. Biophys. Res. Commun., 2011)。そこで、腸の炎症部位において発現量が著しく増大しており、且つ炎症性疾患の治療の標的分子としても注目されているインターロイキン-1β(IL-1β)を画像化するための放射性薬剤を開発することを目的に研究を行った。
放射性薬剤は、抗IL-1β抗体と2,2',2"-(10-(2-((2,5-dioxopyrrolidin-1-yl)oxy)-2-oxoethyl)-1,4,7,10-tetraazacyclododecane-1,4,7-triyl) triacetic acid (DOTA-NHS-ester)を反応させてDOTA-抗IL-1β抗体を作製し、これをポジトロン放出核種である^<64>Cuで標識することで作製した。作製した放射性薬剤(^<64>Cu-DOTA-抗IL-1β抗体)を、正常のBALB/cマウス、および炎症性腸疾患モデル動物として汎用されているデキストラン硫酸ナトリウム(DSS)誘発大腸炎モデルマウスに投与し、腹部への放射性薬剤の集積をポジトロン断層撮像(PET)で調べた。その結果、正常マウスと比較して、DSS誘発大腸炎モデルマウスでは、プローブ投与48時間後において、腹部へのプローブの集積量の増加することを見出した{Standard uptake value (SUV) max : 2.77±1.01 (DSS誘発大腸炎モデルマウス)vs. 1.41±0.13(正常マウス)}。すなわち、これらの結果から、^<64>Cu-DOTA-抗IL-1β抗体が炎症性腸疾患を診断するための放射性診断用薬剤となる可能性を示すことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究計画書に記入した昨年度の達成目標は、炎症性腸疾患、あるいは大腸がんの診断の指標となる生体機能分子を画像化する放射性薬剤を作製するところまでであった。実際の研究の進捗状況は、放射性薬剤の作製だけに留まらず、次年度以降行う予定だった実験(放射性薬剤を炎症性腸疾患モデルマウスに投与し、ポジトロン断層撮像(PET)を行ってプローブの有用性を検証)まで研究を進めることに成功したため、当初の計画以上に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

より優れた診断用放射性薬剤を開発するために、炎症性腸疾患、あるいは大腸がんの診断の指標となるよりバイオマーカー分子の探索を行う。また、探索により選出したバイオマーカー分子に、特異的に結合するプローブを開発する。診断用放射性薬剤は、抗体やペプチドに金属キレーター分子(DOTA等)を結合させ、放射性金属核種(^<64>Cu等)で標識することで開発する。作製した放射性薬剤の有用性の評価には、病態モデルマウスに放射性薬剤を投与し、PET等の分子イメージング装置を用いて薬剤を可視化することで行う。また、薬剤の疾病部位への集積性をより詳細に評価するために、イメージング実験後にマウスを解剖し、臓器中の放射能をガンマカウンターで測定する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 2013

All Journal Article (1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 癌と炎症の複数分子イメージング : 消化器系疾患への応用の可能性2014

    • Author(s)
      東川 桂, 上田 真史, 本村 信治, 榎本 秀一
    • Journal Title

      G. I. Research

      Volume: Vol.22no.1 Pages: 57-63

  • [Presentation] がん微小環境中のCTLA-4のイメージングを可能とする抗体プローブ開発研究2014

    • Author(s)
      東川 桂、渡辺 恵子、神野 伸一郎、上田 真史、廣村 信、榎本 秀一
    • Organizer
      日本薬学会第134年会
    • Place of Presentation
      熊本
    • Year and Date
      20140327-30
  • [Presentation] Utility evaluation of ^<64>Cu-labeled anti-CTLA-4 antibody as the probe for imaging CTLA-4 in the tumor2013

    • Author(s)
      Kei Higashikawa, Asami Morioka, Masayuki Munekane, Keiko Watanabe, Shinichiro Kamino, Masashi Ueda, Makoto Hiromura, Shuichi Enomoto
    • Organizer
      International society for trace element research in humans 2013
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20131118-22
  • [Presentation] Development of a ^<64>Cu-labeled antibody probe for visualizing CTLA-4 in the tumor2013

    • Author(s)
      Kei Higashikawa, Masayuki Munekane, Keiko Watanabe, Shinic hiro Kamino, Masashi Ueda, Makoto Hiromura, Shuichi Enomoto
    • Organizer
      4th International Symposium on Metallomics 2013
    • Place of Presentation
      オビエド(スペイン)
    • Year and Date
      20130708-11
  • [Presentation] 生体内のCTLA-4を画像化するための新規PETプローブ開発研究2013

    • Author(s)
      東川桂, 八木克治, 宗兼将之, 山本達也, 渡辺恵子, 神野伸一郎, 金山洋介, 廣村信, 榎本秀一
    • Organizer
      第8回日本分子イメージング学会総会・学術集会
    • Place of Presentation
      神奈川県
    • Year and Date
      20130530-31

URL: 

Published: 2015-07-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi