• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

摘出脳イメージングによる連合学習の分子生理学的研究

Research Project

Project/Area Number 12J06931
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

佐藤 翔馬  首都大学東京, 理工学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsショウジョウバエ / カルシウムイメージング / キノコ体 / シナプス可塑性 / LTD / cAMP / 神経科学
Outline of Annual Research Achievements

本研究はショウジョウバエ脳における神経可塑性の解明を目的として、摘出脳を用いたカルシウムイメージング実験を行っている。前年度までの研究により、嗅覚系の一次中枢である触覚葉に対する連続した電気刺激が触覚葉-キノコ体間シナプスにおける長期抑圧(Long-term depression; LTD)様のシナプス可塑性現象を引き起こすことを見出した。本年度はLTD様シナプス可塑性の形成機構について特にcAMPシグナル経路に注目して実験を行った。
アデニル酸シクラーゼをコードするrutの突然変異体はLTD様シナプス可塑性を示さなかった。プレシナプス(触覚葉)とポストシナプス(キノコ体)のどちらのrut発現がLTD様シナプス可塑性に必要かを調べるため、突然変異体における組織特異的なrutの遺伝子回復実験を行った。その結果、キノコ体において特異的にrutを強制発現させたハエではLTD様シナプス可塑性が観察されたが、触覚葉特異的に強制発現させたハエでは観察されなかった。よって、キノコ体におけるRut依存的なcAMPシグナル経路がLTD様シナプス可塑性に必要であることが明らかとなった。
RutはクラスIアデニル酸シクラーゼのため、連続刺激による細胞内カルシウム濃度の上昇がcAMP生産を誘導し、結果LTD様シナプス可塑性が引き起こされると考えた。このことを検証するため連続刺激時のみにアデニル酸シクラーゼの活性化剤であるフォルスコリンを添加して測定を行ったところ、コントロールに比べ顕著なLTD様シナプス可塑性が引き起こされた。よって触覚葉への連続刺激はキノコ体細胞内のcAMP濃度を上昇させることで下流の経路を活性化し、その結果LTD様シナプス可塑性を誘導することが示唆された。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Modulation of innate and learned sexual behaviors by the TRP channel Painless expressed in the fruit fly brain: behavioral genetic analysis and its implications2014

    • Author(s)
      Sato S, Kitamoto T, Sakai T
    • Journal Title

      Frontiers in behavioral neuroscience

      Volume: 8 Pages: 400

    • DOI

      10.3389/fnbeh.2014.00400

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] cAMP signaling is involved in activity-dependent reduction of calcium responses in Drosophila mushroom body2014

    • Author(s)
      Shoma Sato, Kohei Ueno, Takaomi Sakai
    • Organizer
      Society for Neuroscience - Neuroscience 2014
    • Place of Presentation
      Washington, D.C. (United States of America)
    • Year and Date
      2014-11-15 – 2014-11-19
  • [Presentation] ショウジョウバエ摘出脳における触覚葉-キノコ体間シナプスを介した神経活動依存的なカルシウム応答の減少2014

    • Author(s)
      佐藤翔馬、上野耕平、坂井貴臣
    • Organizer
      第37回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [Presentation] Activity-dependent reduction of Ca2+ responses through AL-MB synaptic transmission in the isolated Drosophila brain2014

    • Author(s)
      Shoma Sato, Kohei Ueno, Takaomi Sakai
    • Organizer
      新学術領域【多様性から明らかにする記憶ダイナミズムの共通原理】班会議
    • Place of Presentation
      シェラトンホテル札幌(北海道・札幌市)
    • Year and Date
      2014-06-16 – 2014-06-18
  • [Remarks] 首都大学東京・生命科学コース・細胞遺伝学研究室

    • URL

      http://www.biol.se.tmu.ac.jp/labo.asp?ID=celgen

  • [Remarks] ショウジョウバエ神経遺伝学の部屋にようこそ Neurogenetics in Drosophila

    • URL

      http://neurogenet.exblog.jp/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi