• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

地球温暖化環境における温室効果ガス発生機構の解明

Research Project

Project/Area Number 12J07071
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

大久保 卓  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 特別研究員(DC2)

Keywords16S rRNA / 群集構造 / 地球温暖化 / FACE / クサネム / 根粒菌
Research Abstract

1、植物共生細菌の群集構造解析法の検討
16S rRNA遺伝子配列の配列長と系統分類精度の関係を調べるために、サンガー法でシーケンスした16SrRNA遺伝子配列を250-450塩基に切断し、系統分類精度を調べた。科より高次の分類では、短い配列でも正しく系統分類されたが、属レベルでは350塩基以下では正しく分類されない配列が多かった。特に植物共生細菌であるBra(Bradyrhizobium属は、300塩基以下では正しく分類できなかった。
2、気温、CO_2濃度がイネ根でのメタン酸化に与える影響
野外環境でCO_2濃度200pppm,気温2度上昇を実現するFACE(Free-air CO_2 enrichment)施設(つくばみらい市)でメタン放出量が異なる3品種のイネを栽培し、根共生細菌の群集構造解析、メタン酸化遺伝子pmoAの定量PCRを行った。すべての品種でMethylosinus属細菌の相対存在比が気温、CO_2濃度上昇により低下した。pmoAのコピー数は、気温、CO_2濃度上昇によりすべての品種で低下した。気温、CO_2濃度上昇によるメタン放出量の増加の一因は、イネ根でのメタン酸化量が小さくなることにあるかもしれない。
3、マメ科植物クサネムの根粒共生機構
水田土壌から分離されたBradyrhizobium oligotrophicum S58のゲノムを決定したところ、クサネム根粒菌であるBradyrhizohium sp.ORS278のゲノムと極めて類似しており、クサネム根粒共生に関わる遺伝子の多くが、S58ゲノムに存在した。そこで、S58をクサネムに接種したところ、根粒形成し、窒素固定もした。S58近縁の水田土壌分離株、S42,S55,S72,S80を接種すると全て根粒形成、窒素固定をした。クサネムとの根粒共生は、S58近縁の細菌に共通の特徴であると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

1、群集構造の解析手法の検討を行い、植物共生細菌の解析に適した方法が確立できた。
2、つくばみらいFACE圃場でのサンプリングが計画通り実施できた。分析は計画を前倒しで進んでいる。
3、イネ根に多く共生するBradyrhizobium oligotrophicum S58のゲノムを決定し、クサネムに根粒共生することを発見した。

Strategy for Future Research Activity

24年度のつくばみらいFACE圃場でのイネサンプルの群集構造は、4つの圃場間でのデータのばらつきが多かったことから、本年度はその原因を究明することを優先し、サンプリングは実施しない予定である。
イネ根の共生するBradyrhizobium属細菌の共生機構、接種効果の実験を実験室内で実施する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Genome Analysis Suggests that the Soil Oligotrophic Bacterium Agrmonas oligotrophica (Bradyrhizobium oligotrophicum) Is a Nitrogen-Fixing Symbiont of Aeschynomene indica.2013

    • Author(s)
      大久保 卓
    • Journal Title

      Applied and Environmental Microbiology

      Volume: 79 Pages: 2542-2551

    • DOI

      10.1128/AEM.00009-13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evolution of Bradyrhizobium-Aeschynomene mutualism : living testimony of the ancient world or highly evolved state?2012

    • Author(s)
      大久保 卓
    • Journal Title

      Plant & Cell Physiology

      Volume: 53 Pages: 2000-2007

    • DOI

      10.1093/pcp/pcs150

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pyrosequence read length of 16S rRNA gene affects phylogenetic assignment of plant-associated bacteria.2012

    • Author(s)
      大久保 卓
    • Journal Title

      Microbes and Environments

      Volume: 27 Pages: 204-208

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME11258

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Complete genome sequence of Bradyrhizobium sp. S23321 : insights into symbiosis evolution in soil oligotrophs.2012

    • Author(s)
      大久保 卓
    • Journal Title

      Microbes and Environments

      Volume: 27 Pages: 306-315

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME11321

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Soil oligotrophic bacterium, Agromonas oligotrophica (Bradyrhizobium oligotrophicum) is nitrogen-fixing symbiont of Aeschynomene indica as suggested by genome analysis.2012

    • Author(s)
      大久保 卓
    • Organizer
      The 2nd Asian Conference on Plant-Microbe Symbiosis and Nitrogen Fixation
    • Place of Presentation
      ヒルトン プーケット(タイ)
    • Year and Date
      2012-10-31
  • [Presentation] Metagenome and microscopic analyses for plant-associated microbes towards sustainable agriculture.2012

    • Author(s)
      大久保 卓
    • Organizer
      第28回微生物生態学会
    • Place of Presentation
      豊橋技術科学大学(愛知)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-09-19

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi