• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

実証型TOBA重力波検出器の開発とそれを用いた低周波重力波探査

Research Project

Project/Area Number 12J07531
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

正田 亜八香  東京大学, 大学院理学系研究科, 特別研究員(DC1)

Keywords重力波 / 検出器開発
Research Abstract

本研究では、ねじれ振り子型低周波重力波検出器TOBAの開発を行っている。TOBAとは、干渉計型の重力波検出器に比べ低周波数帯の重力波に感度を持つ地上検出器で、中間質量ブラックホール連星や背景重力波などが主な観測ターゲットである。これまでに最初のプロトタイプが開発され、原理検証や初観測などが行われた。
そこで現在は更なる感度向上のための次世代プロトタイプPhase-II TOBAの開発を行っている。ここでは主に、新たな懸架系の導入、防振系の導入、低温システムの導入を中心に開発を行うが、それ以外にも新たな観測手法の提案も行った。
TOBAは2本の直行する棒状テストマスを持ち、これらの回転をモニターすることで重力波を検出する。これまでの観測方法では2つのテストマスの水平方向の回転のみをモニターしており、検出器の上下方向から来る重力波に主に感度を持っていたが、今回提唱した観測手法では、テストマスの垂直方向も同時にモニターする。こうすることで、センサーを追加するだけで、独立な3つの重力波信号を手に入れる事ができるようになる。
これによって、TOBAの死角がなくなり、重力波を検出するチャンスを約2倍に増やすことができる。さらには、従来はその指向性の低さ故に、1台の検出器では重力波源の方向などといったパラメータを決定することができなかった。しかし、この手法を用いれば1台の検出器でも派源方向や派源天体までの距離、質量などを決定することができ、低周波重力波天文学の発展に大きく貢献できるものであると期待される。
この他にも、TOBAに導入する防振装置の開発も行った。この防振装置は6本の足を持ったHexapodと呼ばれるタイプの台であり、それぞれの足にピエゾが内蔵され、足の長さを変動させることで台上板の位置をコントロールすることができる。そこで、台上板の上にGeophoneと呼ばれる速度計を設置し、ここで読み取った地面振動の信号が打ち消されるようにピエゾにフィードバックをかける事で、上板を能動的に防振することができる。
現在までにこの装置で、1~10Hzという低周波数帯で並進3軸を同時に約10倍の防振比で防振することに成功している。この防振装置の利点は、低周波数帯に防振可能帯域を持ちながら直径約40cm, 高さ約20cmと比較的小型である点、冷凍機の振動などといった台の上部から侵入する振動に対しても同様に防振できる点にある。また、この装置は汎用性が非常に高く、Phase-II TOBAへの導入だけでなく、低温のSi光共振器を用いた周波数安定化光源の開発にも導入されている。光源開発の実験では、世界最高の周波数安定度を持ったレーザー光源の開発を目指しており、光格子時計のプローブレーザーに使用することで時計精度の更なる向上が期待されている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Phase-II TOBAの設計や防振系の開発では、防振系を完成させることができた点はインパクトが大きく、TOBAの感度向上に期待できる。
そのほかにも新たな観測手法を提案し、その有用性を示すことができたため、おおむね順調に進展していると評価する。

Strategy for Future Research Activity

今後は、Phase-II TOBAを組み上げ、その評価だけではなく、重力波観測や解析も行う。
組み上げでは、Hexapodと振り子を組み合わせる事で、同相雑音除去比や防振比などを評価し、適宜改良なども加えていく予定である。
特に重力波観測・解析では、本年度に提唱・解析的な検証を行った新たな観測手法については、実際のデータを用いて重力波探査や、シグナルインジェクションによる手法の検証が重要である。観測タ一ゲットはパルサーからの連続波やCompact Binary Coalescenseを想定しており、これらの解析パイプラインの構築が必要となる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Search for a Stochastic Gravitational-wave Background with Torsion-bar Antennas2012

    • Author(s)
      A. Shoda, M. Aodo, K. Okada, K. Ishidoshiro, W. Kokuyama, V. Aso, and K. Tsubono
    • Journal Title

      Journal of Physics : Conference Series

      Volume: 363 Pages: 12017

    • DOI

      10.1088/1742-6596/363/1/012017

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Prospects for frequency comparison of Sr and Hg optical lattice clocks toward 10 -18 uncertainties2012

    • Author(s)
      Katori, H, : Takamoto. M. : Takano, T. Ushijima, I. ; Ohkubo, T. ; Yamanaka, K. ; Ohmae. N, : Aso, Y. Shoda, A. : Ushiba, T. : Thoumany, P. Das, M. : Christensen, B. T. R. ; Akatsuka, T.
    • Journal Title

      Frequency Control Symposium (FCS), 2012 IEEE International

      Pages: 1,6

    • DOI

      10.1109/FCS.2012.6243688

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 超高安定化光源のためのHexaspod型能動防振装置の開発II2013

    • Author(s)
      正田亜八香、麻生洋一、大塚茂巳、大前宜昭、牛場崇文、平松成範、坪野公夫
    • Organizer
      日本物理学会2013年春季大会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2013-03-27
  • [Presentation] 超高安定化光源のためのHexaspod型能動防振装置の開発2012

    • Author(s)
      正田亜八香、麻生洋一、大塚茂巳、大前宣昭、牛場崇文、平松成範、坪野公夫
    • Organizer
      日本物理学会2012年秋季大会
    • Place of Presentation
      京都産業大学
    • Year and Date
      2012-09-11
  • [Presentation] Results from TOBA Prototype Detectors2012

    • Author(s)
      Ayaka Shoda
    • Organizer
      GWADW
    • Place of Presentation
      Hawaii, USA
    • Year and Date
      2012-05-17
    • Invited
  • [Remarks]

    • URL

      http://granite.phys.s.u-tokyo.ac.jp/ja/

URL: 

Published: 2015-07-13  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi